- ホーム
- > 和書
- > 教養
- > ノンフィクション
- > ノンフィクションその他
出版社内容情報
学生のうち10人に1人が自傷経験がある時代。なかなか自傷から抜け出せず、大人も自傷する傾向にある。しかし、社会的には自傷に対する偏見もあり、たとえ回復しても友人や家族に言い出せなかったり、傷を隠しながら生きなければならない。
著者の村松英之は形成外科医としてリストカットの患者の治療を行いながら、2022年には、日本自傷リストカット支援協会を設立。患者のサポートのほか、医師への啓蒙活動を行ってきた。
本書は、当事者へのインタビューを通して、心と体の守り方を紹介する。
内容説明
自傷はいまを耐え抜くための唯一の方法、なかったことにされる「大人の自傷」、回復後こそ大きくなる「傷跡の問題」。大丈夫、あなたはあなたのままでいい。リストカット、アルコール依存、薬物依存、摂食障害。1000人以上の自傷痕患者を治療した形成外科医による、見えない傷と見える傷のこと。
目次
第1章 自分を傷つけることで生きてきた(痛みが気持ちを楽にしてくれた;心のなかにある「名前のつかない感情」 ほか)
第2章 傷と“ほどほどに”付き合うために(傷跡の自宅ケアってどうしたらいい?;まず深呼吸して傷跡を観察してみよう ほか)
第3章 傷を人に打ち明ける(SNSを使うときの見極めチェックリスト;困ったときの相談窓口を知っておこう ほか)
第4章 そして周囲との関係を結び直す(誰にも言えない苦しみをわかってくれた;「自分を大切にする」って何? ほか)
第5章 傷跡を手放すこと、手放さないこと(傷跡は勲章。私を信じてくれた人を信じたい;手術する3つのタイミングを覚えておこう ほか)
著者等紹介
村松英之[ムラマツヒデユキ]
形成外科医、きずときずあとのクリニック豊洲院院長。昭和大学卒業。昭和大学形成外科学教室に入局、前橋赤十字病院形成外科、KK Women’s & Children Hospital Plastic Surgery,Singaporeに勤務。2017年、「きずときずあとのクリニック豊洲院」を開院し、のべ1万5000人(うち自傷痕の治療1031人)の治療を行う。2022年、リストカットをはじめとした自傷行為に対する正しい知識を啓発するため、日本自傷リストカット支援協会を設立(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。