世界一わかりやすい筋肉のつながり図鑑 セルフケア編

個数:
電子版価格
¥1,650
  • 電子版あり

世界一わかりやすい筋肉のつながり図鑑 セルフケア編

  • ウェブストアに57冊在庫がございます。(2025年05月24日 05時17分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ A5判/ページ数 160p/高さ 22cm
  • 商品コード 9784046070531
  • NDC分類 491.169
  • Cコード C0075

出版社内容情報

プロも絶賛するベストセラーの第2弾!身体中を巡っている「筋肉のつながり」を改善する方法を徹底紹介!
イラスト100点超で、わかりやすくて即実践できるエクササイズを全網羅。
「筋肉のつながり」を感じながら、かたくなった筋肉を「ゆるめる」、ゆるまった筋肉を「伸ばす」など…簡単で多様なアプローチによって、身体が整う!
下記のような、お悩みに答える一冊です。
●身体の不調を解消したい
●トレーナー・セラピストとしてお客さんへの指導にいかしたい
●スポーツや日常のパフォーマンスを上げたい
●コリをほぐしたい、快適な身体になりたい
●姿勢をもっとよくしたい
●疲労回復を早めたい
「どこを意識しながらエクササイズすれば効果があるのか」「なぜこの筋肉をアプローチする必要があるのか」など、解剖学的な理解を深めながら実践できるので、トレーナー・セラピストの方が患者さんへの指導として扱うこともでき、一般の方も自分自身で一歩踏み込んだケアを行うことができます。
イラスト100点超と丁寧な解説でよくわかる!一家に一冊常備したい、セルフケアの決定版!

内容説明

ながめるだけで「本来の筋肉の動き」を取り戻す本!100点超のイラストで具体的なケア方法がよくわかる!

目次

第0章 つながりのケアとは
第1章 前のつながりのケア
第2章 後ろのつながりのケア
第3章 横のつながりのケア
第4章 らせんのつながりのケア
第5章 深層のつながりのケア
第6章 運動のつながりのケア
第7章 腕のつながりのケア
第8章 つながりのケアの総まとめ

著者等紹介

きまたりょう[キマタリョウ]
ストレッチトレーナー。米国Dr Ida Rolf Institute認定ロルファー。アメリカ・コロラド州にあるDr Ida Rolf Instituteで731時間の解剖学、生理学、機能解剖学、実習のトレーニングを受講。加えて大手ストレッチ専門店での4年間の経験、その他約400時間以上のセミナー・ワークショップなどで技術と知識を深める。Instagramにて「筋肉のつながり」に関するイラストを定期的に投稿しており、そのわかりやすさからセラピストやトレーナーを中心に支持を集めている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

アキ

88
前作の「筋肉のつながり図鑑」から、より実践的な筋肉のゆるめ方、伸ばし方をわかりやすいイラストで示している。「筋肉のつながり」とは、筋膜のこと。つまり、自分で行う筋膜リリースのコツを解説している。構成としては、体の前のつながり、後ろのつながり、横のつながり、らせんのつながり、深層のつながり、腕のつながりからなり、一つ一つの筋肉がどのように連携し、身体のバランスを保っているかがよくわかる。ただ自分の身体にどういうクセがあるかは、セルフケアではわからないもの。ストレッチをして筋肉のハリに気付くことが大事ですね。2025/01/17

更紗蝦

24
「身体の仕組み」を理解することでストレッチの効果を上げていくことを主な目的としている本ですが、不調が出ているところを揉みほぐし等でケアする際に、そこに繋がっている別の筋肉も一緒にケアする必要があることが直感的に理解できる内容なので、指圧やマッサージなどに興味のある人にも参考になります。2025/02/26

Toshi

20
タイトルどおり、筋肉のつながりと、そのケア方法が、パーツごとに解説してあります。ストレッチの本は数多ありますが、本書は、筋肉がどうつながっていて、どう動いていて、従ってどうストレッチすれば良いのか、図解で一目瞭然。僕は元々腰痛持ちで、その上筋トレやランニングで、いつもどこかが痛いので、この本は役に立ちます2025/03/30

せっちゃんさん

16
このイラストが天才過ぎる♪本の構成、1ページで最低限伝えたいこと、そして見れば誰もが分かるイラスト。超優秀なプレゼンターの発表会をずっと見てるよう。『身体と筋肉のつながり』て人体模型みたいな紹介多い中で、このリアルで簡素な可愛いげがあるデザインが良い。ケア方法もセルフストレッチと、ボールや固めの缶で出来る優しのばかり。肩凝ってる人も、腰痛の人も皆読んで欲しい!2024/11/08

ひめありす@灯れ松明の火

13
筋肉とか骨格とか好きな人間なので、とても面白い本でした。前職でよくやっていた動きがたくさん出てきて、復習にもなりました。緩めるとのバスの二つの動きが組み合わさって紹介されており少し実際やってみると体が気持ちよく伸びる感じです。筋肉の流れを意識しながら行ってみました。シリーズで何冊か出ているそうなので、読んでみようと思います。2024/12/28

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/22128864
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。