出版社内容情報
当時の女性には皆無であった法律家への道を志し、日本の法曹界で初めて女性の弁護士・判事・裁判所所長となった三淵嘉子。「五黄の寅年」の生まれで「トラママ」と称された不屈の女性の一生をたどる!
内容説明
「家庭裁判所は人間を扱う場所です」。固く閉ざされていた女性の法律家への道を進み、日本の法曹界で初の女性の弁護士・裁判所所長となった三淵嘉子。“狭き門”である高等試験司法科試験への挑戦、戦時中の疎開生活、最初の夫との死別など、数々の人生の試練を乗り越えた彼女の根底には人間への深い愛情があった―。非常に強い運を持つという「五黄の寅年」の生まれで「トラママ」と称された不屈の女性の一生をたどる!
目次
第1章 母たちの時代
第2章 「一流の花嫁切符」を捨てて
第3章 最難関の国家試験に挑戦
第4章 前途多難の船出
第5章 嘉子の覚醒
第6章 “天職”との出会い
第7章 夢中で走りつづけた人生
著者等紹介
青山誠[アオヤママコト]
大阪芸術大学卒業(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
ばんだねいっぺい
33
急拵えなのだろうと思ってしまった。でも、三淵さんの人生の梗概を知るにはうってつけであった。スキーの場面は映像化したら痛快だろう。ドラマでなったのだろうか。一回、モラトリアムになっていればこそ、リアリティーがある。2024/07/20
鯖
18
今期朝ドラのモデルの三淵先生の生涯をざっと記した本。 著者が男性なので、まあまあ「名誉男性にしてやるからありがたく思え」的なアレを感じる記述が多い。「あくまで想像だが、婚期が遠のくと後悔がよぎったのではないだろうか」とかホント妄想だよなあ…。合格した年の問題が訴えの客観的併合とか既判力とか条約の成立とかで、戦前から法律って地続きなんだなあと思った。ご家族から「暴君」「主観的で自己中」と評されていた彼女が家裁では公平で素晴らしいと評されてたのも、仕事と家でガラっと変るのは男女問わずあるあるだよね。2024/05/11
コニコ@共楽
14
朝ドラに魅せられて、実際の生涯を知りたくなりました。副題は”日本法曹界に女性活躍の道を開いた「トラママ」”とあります。表紙は明るい笑顔の嘉子さん。生まれがシンガポールで、進歩的な家庭環境と教育環境の中でのびのび育ったお嬢さんだったとは。ドラマでは弁護士のイメージでしかみていなかったのですが、実は当時は女性には裁判官への道が閉ざされていたのですね。少しずつ時代と共に嘉子のような女性によって活躍の門戸が開かれていったことがわかり、その努力と長い道のりに深い思いを持ちました。2024/05/04
Noribo
8
本屋でたまたま見かけて購入。「伊藤沙莉が法律家を演じる」くらいしか予備知識がなかったのですが、朝ドラのモデルになるだけの方と納得しました。まさに先駆者、でした。40数年前の時点で私は明治短大に法学科があることは知っていましたが、これは戦前の昭和8年の弁護士法改正により弁護士資格が「男子タルコト」から「成年タルコト」に改正されたことを受け、前身の明治大学専門部女子部が設置され女子の学ぶ場を作ったことが起源だそうです。2024/03/22
Hiroki
6
志木図書館 寡聞にして著者を全く存じ上げない。本書の発行日が2024年3月25日でNHK朝ドラの放送時開始にリンクしている。そして著者は浪花千恵子~牧野富太郎~笠置シズ子を上梓しており、これも朝ドラの主人公たち。要は角川の売らんかな商魂の連作なんだろう。その所為か、残念なことに人物や時代の表面をサラリとなぞっているに過ぎない。ヒロインの心情や行動の背景がちっとも伝わってこない。フィクションも混在しようが、朝ドラの台本を書籍化してもらった方が良い。期待しただけに残念な一冊だった。2024/06/29