角川文庫<br> 武器になる哲学―人生を生き抜くための哲学・思想のキーコンセプト50

個数:
電子版価格
¥990
  • 電子版あり
  • ポイントキャンペーン

角川文庫
武器になる哲学―人生を生き抜くための哲学・思想のキーコンセプト50

  • ウェブストアに21冊在庫がございます。(2025年05月04日 07時35分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 文庫判/ページ数 400p/高さ 15cm
  • 商品コード 9784046066008
  • NDC分類 104
  • Cコード C0130

出版社内容情報

「使える哲学本」として、ビジネスパーソンから圧倒的支持!
知的戦闘力を最大化する、リベラルアーツ超入門。

コンサルの現場で一番役立ったのは哲学だった――。
「役に立たない学問の代表」とされがちな哲学は、ビジネスパーソンの強力な武器になる。経営コンサルだから書けた、「哲学の使い方」がわかる1冊。

【本書で紹介するキーコンセプト】
●第1章 「人」に関するキーコンセプト 「なぜ、この人はこんなことをするのか」を考えるために
・ロゴス・エトス・パトス――論理だけでは人は動かない(アリストテレス)
・悪の陳腐さ――悪事は、思考停止した「凡人」によってなされる(ハンナ・アーレント) ほか

●第2章 「組織」に関するキーコンセプト 「なぜ、この組織は変われないのか」を考えるために
・悪魔の代弁者――あえて「難癖を付ける人」の重要性(ジョン・スチュアート・ミル)
・解凍=混乱=再凍結――変革は、「慣れ親しんだ過去を終わらせる」ことで始まる(クルト・レヴィン) ほか

●第3章 「社会」に関するキーコンセプト 「いま、なにが起きているのか」を理解するために
・アノミー――「働き方改革」の先にある恐ろしい未来(エミール・デュルケーム)
・パラノとスキゾ――「どうもヤバそうだ」と思ったらさっさと逃げろ(ジル・ドゥルーズ) ほか

●第4章 「思考」に関するキーコンセプト よくある「思考の落とし穴」に落ちないために
・シニフィアンとシニフィエ――言葉の豊かさは思考の豊かさに直結する(フェルディナンド・ソシュール)
・反証可能性――「科学的である」=「正しい」ではない(カール・ポパー) ほか

内容説明

哲学というと「実世界では使えない教養」と捉えられてきたが、それは誤解。実際は、ビジネスパーソンが「クリティカルシンキング」つまり現状のシステムへの批判精神を持つために、重要な示唆をくれる学問である。本書では、“無知の知”“ロゴス・エトス・パトス”“悪の陳腐さ”“反脆弱性”など50のコンセプトを、ビジネスパーソン向けの新しい視点で解説。元・経営コンサルタントだから書けた「哲学の使い方」がわかる1冊。

目次

プロローグ―無教養なビジネスパーソンは「危険な存在」である
第1部 哲学ほど有用な「道具」はない(本書といわゆる「哲学入門」の違い;なぜ、哲学に挫折するのか?)
第2部 知的戦闘力を最大化する50のキーコンセプト(「人」に関するキーコンセプト―「なぜ、この人はこんなことをするのか」を考えるために;「組織」に関するキーコンセプト―「なぜ、この組織は変われないのか」を考えるために;「社会」に関するキーコンセプト―「いま、何が起きているのか」を理解するために;「思考」に関するキーコンセプト―よくある「思考の落とし穴」に落ちないために)

著者等紹介

山口周[ヤマグチシュウ]
1970年、東京都生まれ。独立研究者、著作家、パブリックスピーカー。電通、ボストン・コンサルティンググループ、コーン・フェリー等で企業戦略策定、文化政策立案、組織開発・風土改革等に従事した後、株式会社ライプニッツ設立。現在、同社代表。株式会社中川政七商店、株式会社モバイルファクトリー社外取締役。著書の『世界のエリートはなぜ「美意識」を鍛えるのか?』は2018年ビジネス書大賞準大賞受賞。慶應義塾大学文学部哲学科卒業、同大学院文学研究科修士課程修了(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

この商品が入っている本棚

1 ~ 1件/全1件

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

かず

13
★★★Audible。2024/12/09

じゅん。

10
哲学者の概念をどう読み解き、どう捉えて、どう現代に照らし合わせるのか気になり読んだ。これは面白かった。概念をこんな風に脳内で腑分けして綺麗に言語化してて、明晰なんだな。2025/04/08

しゅー

7
★★おお、山口さんは哲学専攻してたのか。道理でビジネス書の域を超えて普通に哲学入門書になっている。しかも巻末の推薦図書がかなりシッカリしていてうれしい。年代順じゃなくて「人」、「組織」、「思考」などテーマ別の編集も新鮮だ。一方で「役に立つ」ことを基準にしているので、スピノザやカントにウィトゲンシュタインなど大胆に省かれた哲学者も多い。この辺は賛否両論出そうなところだ。ところで、ロック(思想家じゃなくて音楽のほうね)の分類を例示するときに冒頭がプログレッシブ・ロックって、山口さんも同好の士だったのかしらん。2023/12/02

papacy

5
【哲学を現在社会と連結】最初は、これは哲学ではなく心理学の本かなと思った。哲学を学ぶ本と思うといささか不満だった。だが、読み進めていくと、ニーチェのルサンチマンの持つ課題、ユングのペルソナ(よそ行きの顔)に関する気になる実話、フロムの「自由からの逃走」をもとにした危険性の解説、行き過ぎた公正世界仮説が社会不安を招くなど、哲学者の言葉を現在社会の場面に当てはめて分かり易く解説している。本の表題に納得。武器になる本です。オーディブルで聞いたので、「阻害」か「疎外」のどちら?と思った様なこともしばしば。2024/05/11

m

4
電子にて読了。読み切れるか心配だったがのめり込むように読んだ。哲学と実社会って実は深いところで繋がっているんだなと実感した一冊。「自由からの逃走」は読んでみたい。人はどこまで残酷になれるのか、ミルグラムのアイヒマン実験。分業制で責任の所在をうやむやにする。役割としての「悪魔の代弁者」。「わかる」ことは「かわる」こと。「繰り返し囚人のジレンマ」ゲーム面白い。「一万時間の法則」。今まで読んだ哲学関係の本の中で(大した数は読んでいないが)一番良かったかも。2025/01/04

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/21619160
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品