マネーセンス―人生で一番大切なことを教えてくれる、「富」へ導くお金のカルテ11

電子版価格
¥1,760
  • 電子版あり
  • ポイントキャンペーン

マネーセンス―人生で一番大切なことを教えてくれる、「富」へ導くお金のカルテ11

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ 46判/ページ数 264p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784046064271
  • NDC分類 159
  • Cコード C0030

出版社内容情報

ファイナンシャル心理学の権威・クロンツ親子・伝説のお金の本緊急復刊!読むだけでお金が貯まるマインドセットが身につく。

□将来のことを想像すると不安で仕方がない
□資産管理が苦手
□投資が怖い
□ついつい人におごっちゃう
あなたの「お金の病気」を解決し、豊かな人生に導きます。

第1部 大きな嘘
■心と経済状態をもっと健やかにしたいと思ったら、解決策はもっとたくさんのお金を稼ぐことではなく、お金ともっと健全な良い関係を築くこと。
■自己破壊的な行動を変えるための第一歩は、思考を変えることにある。思考を変えれば、目的に沿った人生を意識的に築くことが可能になる。

第2部 マネー感覚不全症候群
■ワーカホリックの人は、生産能力がない人間は価値がないと無意識に信じていることが多い。愛する人に責任をもついちばん良い方法は、一生懸命に働き、仕事のために自分を犠牲にすることだと信じているが、実際には逆だ。仕事が優先されていることに、家族は多くの場合、不満を抱いている。
■誰かが経済的に自分の面倒を見てくれるという思いこみには、高い代償がある。自分の力ではどうしようもない、生きていけないという感覚がつきまとうことが多いのだ。経済的な依存とそれにかんする問題の背景には、学習された無力感が働いていて、そのために悪循環から抜け出すことがいっそう難しくなる。

第3部 マネーのトラウマを克服する
■未解決の問題が解決されるとエネルギーが放出され、のびのびと考えられる精神的、感情的な場ができる。

※本書は、絶版になっている『お金で不幸にならない11のカルテ ~「いくら稼いでもなぜか貯まらない」と思ったら読む本~』(大和書房)を一部加筆しタイトル変更の上、復刊したものです。

内容説明

いくら稼いでも貯まらないと思ったら読む本。あなたの「お金の病気」を根本から解決します。

目次

第1部 大きな嘘(お金は最大のストレス要因;あなたの動物の脳を手なずけよう;おいてきぼりの恐怖で判断を誤る;マネーのトラウマというおばけ)
第2部 マネー感覚不全症候群(マネーのトラウマが引き起こす問題;マネー忌避症候群;マネー崇拝症候群;人間関係マネー不全症候群)
第3部 マネーのトラウマを克服する(未解決の問題に取り組む;ファイナンシャル・セラピー;お金にかかわる暮らし方を変える)

著者等紹介

クロンツ,ブラッド[クロンツ,ブラッド] [Klontz,Brad]
経済心理学のパイオニアであり、経済心理学研究所の共同設立者、クレイトン大学ハイダー・ビジネス・カレッジ経済心理学・行動経済学の准教授である。行動経済学、金銭障害、経済的健康にかんする問題について、メディアに頻繁に引用される

クロンツ,テッド[クロンツ,テッド] [Klontz,Ted]
経済心理学のパイオニアであり、経済心理学研究所の共同設立者、クレイトン大学ハイダー・ビジネス・カレッジ経済心理学・行動経済学の准教授である。行動経済学、金銭障害、経済的健康にかんする問題について、メディアに頻繁に引用される

吉田利子[ヨシダトシコ]
翻訳家。東京教育大学卒業(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

あつお

12
マネー障害の改善本。 多くの人は、過去の経験からお金に対する偏見を持っている。そんな思考の偏りの主な内容は①マネー忌避症候群、②マネー崇拝症候群、③人間関係マネー不全症候群。①マネー忌避はお金を嫌う感情。裕福は罪と考え、お金を稼ぐ・貯める行動を避ける。②一方で、お金こそ自分の価値と捉える「マネー崇拝」も存在する。お金を稼ぐことに注力し過ぎたり、見栄のためにお金を消費する。③一方、人間関係に関わるマネー障害も存在する。人のためにお金を使いすぎたり、お金に関する話題を避けたりする。バイアスに気付き修正したい。2024/02/12

らる

3
お金の悩みの解消は、自分の「マネー感覚の火種」に向き合うことから/単に収入が増えてもお金の悩みは解決しない/自分の過去を掘り返し、今を作っているものが何なのかを知り、向き合う/自分が恐れているものに「取り組むことができると気づいた」時点で不安は減少する/人間関係の方がお金よりずっと重要。自由になる時間のうち、いくらかは誰かと過ごすこと。友達とランチ、家族と一緒に行動…/現在に目を向けよう。今、この瞬間に集中しよう/2023/07/22

荏苒 byn

1
原題は、あなたのお金の悪い習慣を治し、富に導く人生で最も重要な11の 方法。 お金の方面のメンタルクリニックのような本。 お金持ちを目指す手法の本ではない。金欠が問題ばかりでもなく、人々の特異な性向のケースとか個別な事例等、当事者コメントが全テーマ並ぶ。 お金嫌いとか 過少消費・ケチなスクルージとかマネー崇拝症候群・強迫的ため込みはゴミ屋敷想起。その他リスクテイクでギャンブラーとか浪費家。後半の章でトラウマのセラピーとなる。否応なく人生全般に関わるマネー、生きる苦悩並に多様。browsed2024/04/17

漆黒猫

1
マネーのトラウマでお金が溜まらないというのがあるようだ。精神的なものがお金を貯めるのが大事なのかも。2023/09/30

Mina.K

0
お金に関する問題は過去のトラウマに起因している。お金に関する間違った判断をしてしまうのはあなたのせいではない。マネーシナリオを書き換えれば、正しい判断をすることができる、という内容。多くの事例をもとに、無意識に刷り込まれるマナーシナリオを明らかにする。お金のトラウマは根深い…と感じることがあったが、その肌感は間違いでなく、どんな環境でどんな言葉を聞いて育ったかによって無意識のうちにマネーシナリオが刻み込まれるのだなと思った。本人がそれに気づくことがなにより大事と感じた。2024/03/24

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/21347438
  • ご注意事項

最近チェックした商品