不老長寿の食事術―オートファジーで細胞から若返る

個数:
電子版価格
¥1,650
  • 電子版あり

不老長寿の食事術―オートファジーで細胞から若返る

  • ウェブストアに9冊在庫がございます。(2025年07月03日 05時26分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 46判/ページ数 200p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784046063670
  • NDC分類 498.58
  • Cコード C0030

出版社内容情報

“最新の生命科学×栄養学”、人生100年時代を乗り切るための「体と食」の教養

「無理なく、無駄なく食べて、オートファジーも活性化できる。
そうした食事術や生活習慣をオートファジー研究の最前線から紹介します」(「はじめに」より)

くるみ味噌冷やし麺/鮭ときのこのチーズ入り味噌鍋/エビとブロッコリー、しいたけの炒めもの/カニ缶としいたけ、豆腐のとろみあん/納豆とチーズの海苔焼/味噌焼きおにぎり/納豆みそドレッシング/レンチンしいたけ/鮭とオリーブ、マッシュルームの蒸し焼き/ターメリックライスとカレー/赤ワインのゼリー/鮭缶の簡単卵とじ/ベリーヨーグルト・・・etc

細胞と体の若返りを刺激する食べものがわかった――
毎日の食生活に取り入れたいお手軽レシピを公開!

第1章 オートファジーで不老長寿を目指す
第2章 オートファジーを高める食品と食べ方の基本
第3章 手軽につくれるオートファジーレシピ
第4章 美しい肌で病気に強い体になる
第5章 生活習慣を変えてオートファジーを高める

内容説明

毎日の食品選びとレシピのひと工夫で“若返り”を実現する―オートファジー(細胞が生まれ変わる機能)研究の最前線から贈る、健康な体づくりの決定版!

目次

第1章 オートファジーが不老長寿をもたらす(16時間断食をしなくてもオートファジーは機能している!;オートファジーの力とは;オートファジーは病原菌をやっつける;歳をとると働かなくなる;食生活で活性化できる!)
第2章 オートファジーを高める食品と食べ方の基本(バランスの良い食事とは;具体的にどう食べれば良いのか;オートファジーに役立つ食品)
第3章 毎日食べたいオートファジーレシピ(朝食“和”レシピ 雑穀ご飯、鮭缶の簡単卵とじ、具沢山味噌汁;朝食“洋”レシピ クルミパン、チーズと納豆入り簡単オムレツ、野菜ときのこのマリネ、ベリーヨーグルト ほか)
第4章 美しい肌と病気に強い体を手に入れる(オートファジーでキレイになる;オートファジーで病気に強い体へ)
第5章 生活習慣でオートファジーを高める!(薬を飲まずに高めるのがベスト;人間は寝ないと死ぬ;睡眠はオートファジーも上げる;有酸素運動に励もう;オートファジーを暮らしに取り入れる;バランス良い生活でオートファジーを高める;不老は夢ではない)

著者等紹介

吉森保[ヨシモリタモツ]
生命科学者、専門は細胞生物学。医学博士。一般社団法人日本オートファジーコンソーシアム代表理事。大阪大学大学院生命機能研究科教授、医学系研究科教授。2017年大阪大学栄誉教授。2018~22年生命機能研究科研究科長。大阪大学理学部生物学科卒業後、同大学医学研究科博士課程中退、私大助手、ドイツ留学ののち、1996年オートファジー研究のパイオニア大隅良典氏(2016年ノーベル生理学・医学賞受賞)が国立基礎生物学研究所にラボを立ち上げたときに助教授として参加。2019年紫綬褒章受章、他受賞多数

松崎恵理[マツザキエリ]
一般社団法人日本栄養検定協会代表理事。栄養学博士、料理家、女子栄養大学栄養科学研究所客員研究員。専門は栄養疫学。栄養士養成校にて「統計学」の非常勤講師を務める。慶應義塾大学卒業。政府系金融機関勤務後、母親のがんをきっかけに女子栄養大学大学院に進学、博士後期課程修了。ル・コルドン・ブルー(代官山校)にてグラン・ディプロム取得(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

ヨハネス

4
断食をしなくてもオートファジーは常に体内で行われているので、12時間とか16時間食べないという説に根拠はないというのが新たな知識。一食当たりの食事を腹八分にすれば効果は得られる。生殖細胞を取り除くと長生きするのは宦官でも証明されているそうだが、なぜ閉経がその働きをしないんだろうね。「これだけ食べればオートファジーが活性化する」というムシの良いものは存在しない。2023/11/10

バーベナ

2
吉森氏のオートファジー本がとても面白かったのでこちらも。普段の生活、食事に、オートファジーの働きを取り入れる方法が書かれている。とんでもな話はなく、ちゃんと食事で三大栄養素とビタミン、ミネラル(まだ発見されていないものがある可能性も指摘しつつ)を取って、動いて、よく寝る。油や油脂には注意しつつも、毎日をのびやかに暮らすのが一番なんだなと改めて認識した。2025/02/25

くらーく

2
吉森先生、手広いですな。と思うけど、本書は章別で書いているのでしょう。食品とレシピは共著の松崎氏が書いていると勝手に想像しています。たぶん、食品と寿命のエビデンスってほぼほぼ未解明なんじゃ無いかな。 それはさておきで、オートファジーは興味深いですな。どうして、こういう仕組みになっているのかねえ。動物が世代を重ねて生存していくのに都合が良かったのか、今となっては不要だけど残っているのか。 食事に関しては、今の常識(一日3食、腹八文目)をきちんとですかね。睡眠も運動も適切に、ですかね。2024/02/10

ブロッコリー

2
図書館。オートファジーとは 飢餓状態の時に 細胞を分解して栄養分にする仕組み。以下の3つに効果がある。 1つ目が老化防止。 2つ目が 感染予防等。 3つ目が若返りの作用。 オートファジーはどうすれば体内で増えるのか実験により分かっている。それは カロリーをとりすぎないこと。 飢餓状態によって体内で増えるので 、体内に栄養分が少ない時の方が オートファジーが働く。1日3食の食事を腹八分目で取る。有酸素運動を行う。 7から8時間の睡眠を取る。 油分を取りすぎないで 一汁二菜の食事をする。2023/11/03

Tomomi

0
腹八分目ですね。これを食べれば間違いないという食品はないけどそれでもよく登場する納豆を飽きずに美味しく簡単に食べる方法はないものか。2024/04/12

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/21487089
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。