僕の自慢のヤバい家族―子育ての常識を捨てたらみんなの笑顔が増えました

個数:
電子版価格
¥1,650
  • 電子版あり
  • ポイントキャンペーン

僕の自慢のヤバい家族―子育ての常識を捨てたらみんなの笑顔が増えました

  • ウェブストアに6冊在庫がございます。(2025年05月03日 12時52分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 46判/ページ数 256p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784046063403
  • NDC分類 367.3
  • Cコード C0095

出版社内容情報

笑い声あふれる「森ケの日常」を見て、なぜこんなにも家族仲がいいのだろうと感じたことはありませんか? 

自称 “非常識ファミリーYouTuber” 森ケのパパの、「森ケの当たり前は世間の当たり前とは違うのかも」という気づきから、この本が生まれました。
爆笑必至、たまに涙のエピソードを交えて、家族に対する思いを直筆で語る初エッセイです。

普段は子どもたちにもみくちゃにされ、ママにツッコまれてばかりのパパだけど、実は真剣に、本気でママ、娘、くーちゃん、カチ、オク、ナヅ(、サミィ)のことばかり考えています。
元不良で仕事命だったパパの暗い過去や、ママと子どもたちから教わって変化したこと、ジェンダーレスについてなど、ここでしか読めない初公開の話が盛りだくさん。
ママの特別インタビューも掲載しています。家族みんなの写真も気合いを入れて撮り下ろしました。

子育てに不安や悩みがある人、家庭内でのコミュニケーションがうまくいっていない人、これから結婚して家庭を築きたいと思っている人に、少しでも気楽になってもらい、何かの役に立てるようにと願って、工夫を凝らした一冊です。もちろんヒマツブシに読んでも面白いです。
家族の笑顔が増え、子どもたちの個性がぐんぐん伸びて、信頼関係が強くなって……みなさんの愛する家族が、この本を通してもっともっと幸せになることを願っています!


(執筆ほんまにキツかったので、みんな絶対買ってください! byパパ)

内容説明

気持ちが通じ合う!個性が伸びる!元不良・仕事命。やさぐれパパがママと5人の子どもたちに学んだこと。SNS総フォロワー400万人超。「森ケの日常」の爆笑エッセイ。

目次

1 愛しの鬼ママのおかげ(このパパはママの前だけ;ママはイチロー ほか)
2 暴走する子どもたち(親を「お前」と呼ぶ娘;子どもは友達 ほか)
3 元やさぐれパパの学び(パパの割と壮絶な過去;家が滅びる ほか)
4 ヤバい家族の爆笑生活(ペアリング;思ひ出 ほか)

著者等紹介

森三久[モリミツヒサ]
YouTubeチャンネル「森ケの日常」のパパ。趣味は家族(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

しまむらそらん

1
森ケは本当にハチャメチャで、子どもが家具を壊したり水を家に撒いたり。でも親はキツく叱らない。子どもにいいことと悪いことを分からせるには強く言うことも大切では、、と思っていた反面、親が叱る時に手を上げてしまったり不適切な言葉を使ったりすると、子どもが「学習」してしまう。その結果嫌なことがあったら手を出す、話し合うことや相手を傷つけずに伝える方法を知らないため喧嘩になる、、というのが知らないうちに学習されていくのは怖い。幼少期の「パパ」の暮らしは壮絶だからこそ、当たり前の日常を本当に大切にしているのがわかった2025/04/26

ひのき

0
ちょっと著者みたいな方とは環境が違う気がするけど、子どもへの愛情とか、意外と健康やお金について考えているところは共感できた。 著者の父親みたいな人ってほんと信じられない。止めない周りの大人も許せない。いまは家族と過ごして幸せそうなのは良かったと思う。YouTubeは見ようとは思わないけれど、見習いたい考えはけっこうあった。2024/06/22

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/21814339
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品