わが子に「ヤバい」と言わせない親の語彙力―「ことば」から広がる世界 賢さは会話で育てる

個数:
電子版価格
¥1,540
  • 電子版あり
  • ポイントキャンペーン

わが子に「ヤバい」と言わせない親の語彙力―「ことば」から広がる世界 賢さは会話で育てる

  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2025年05月03日 20時02分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 46判/ページ数 256p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784046062598
  • NDC分類 814
  • Cコード C0037

出版社内容情報

「国語」という教科に留まらず、子どもの「語彙力」は他教科にも多大な影響を及ぼすのは言うまでもありません。
いや、教科学習面だけではありません。社会の中で人とコミュニケーションを構築するうえでいかほどの語彙を身につけているかはとても大切になるのです。

中学入試で出題される「ことば」の問題は、子どもたちの思考力の基礎をつくることに大いに役立ちます。
本書を活用して、親(大人)からわが子へことばの面白さを引き継いでほしいと願っています。

【序章】
中学入試で実際に出題される文章レベルの高さに親(大人)が触れることで、わが子の語彙力増強の大切さを知ってほしいと考えました。
【第一章】
言語知識はただ丸暗記すればそれで済む性質を持つのではなく、子どもたちが社会に出たときに有用であることを説きました。
【第二章】
「ことわざ」「畳語」「心情語」「多義語」など多岐に渡る言語知識を扱いました。言語のひとつひとつにはそれを成り立たせるだけの具体的な背景が存在することを説明しました。とりわけ、本書のタイトルに含まれる「ヤバい」の乱用については豊富な心情表現の定着を阻害するものではないかと警鐘を鳴らしました。
【第三章】
日常生活の中で親子が具体的にどのような取り組みをおこなうことで語彙力を増強できるのかという点について触れました。
【第四章】
言葉が事物の捉え方に大きく関わっていることについて解説しました。
【第五章】
近年の中学入試では古典的な文学作品が多く出題され、子どもたちには馴染みのないことばがたくさん登場すること、また、大人向けの難解な文章を読んで理解するための具体的な手法について説明しました。

内容説明

国語のプロが教える賢い子のことば遣い。

目次

序章 教養を身につける基礎としての「ことば」
第1章 何のために学ぶのか
第2章 ことばを通して見える世界
第3章 日常の意識で変わる語彙力
第4章 ことばと向き合う
第5章 文脈を読む力
終章 ご家庭でのことば遣いが左右する子どもの賢さ

著者等紹介

矢野耕平[ヤノコウヘイ]
1973年東京都生まれ。中学受験指導スタジオキャンパス代表、国語専科博耕房代表。東京の自由が丘と三田に2教場を構える。指導担当教科は国語と社会。中学受験指導歴は今年で29年目を迎える。2児の父。法政大学大学院人文科学研究科日本文学専攻修士課程修了。現在は社会人大学院生として同大学大学院同研究科国際日本学インスティテュート日本文学専攻博士後期課程に在籍し、認知言語学、語用論などをベースに学齢児童の言語運用能力の研究に取り組んでいる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

kayo

23
タイトルに語彙力として乏しいものの代表のような「ヤバい」という言葉を用いて、語彙力の欠けへの警鐘を鳴らしている本書。数々の出題や有名校の入試問題が並びまず親の理解度を測られて、いやいやこの「はかる」もどの字を当てるのか一瞬悩んで、緊張しながらの読書でした。日本語は豊かな言語で、それを習得している私たちは大したものだ!と思います。親も子も、知ってるだけ、読めるだけで終わらず、理解して使える言葉に落とし込んで習得の度合を高めてゆきたいものです。知らない言葉を前後の文脈から推し量る力は読書や試験に必須です。2023/11/02

あおい

13
子供の語彙力を増やすためには親もしっかり語彙力を磨きましょうって事で中学受験の問題や入試によく出るオリジナル問題がたくさん載ってます。2025/02/24

ルル

8
「問題」が、たくさん出されます。その解答をもとに解説がなされているため、読了までに時間がかかります。一方、そういう成り立ちだったのか、と合点がいくため学習と記憶定着に二役かいます^^2024/05/19

あゆお

4
すごい!おもしろい、中学受験乗り越える子供たちってほんとにすごいなあ〜、、2024/03/29

安東奈津

1
★★★☆ 2025/02/19

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/21500230
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品