出版社内容情報
相続争いの8割は『資産家の家庭』よりも、『財産額5,000万円以下の家庭』で起こります。
税務調査官として約40年間、国税局・税務署及び不服審判所において、
主に相続税・贈与税並びに不動産や株式の譲渡所得税を担当する部署である「資産課税部門」であらゆる相続税案件に関わって来た、秋山税理士。
相続専門の税理士は、日本の税理士のうちたった5%。
そんな”相続専門”の税理士が、相続の基本を解説しています。
将来の相続人達に少しでも多くの財産を遺してあげられる、
賢い贈与方法についてなどの「生前対策」のほか
「死後の手続き」についても詳しく解説しています。
親に相続のことについてそろそろ考え始めて欲しい、
親と一緒に相続の話をしたいけれど、切り出し方が分からない、という方は是非本書を活用して頂ければと思います。
★本書の最後には「終活ノート」も付けました。
まずは「終活ノート」を完成させ、正式な遺言書
の作成は70 代、80 代、90 代といった節目で行うのがベターでしょう。
内容説明
相続が発生してからでは遅い!生前対策がカギとなる!「親に相続について考え始めてほしい」「話し合いたいけど切り出せない」そんな方はぜひ本書を活用して!最新情報はお任せ!2024年以降の税制改正にも対応。
目次
第1章 相続の基本のキ
第2章 生前対策
第3章 不動産評価
第4章 贈与
第5章 遺言
第6章 相続税
第7章 税務調査
巻末・Special これだけ残せば家族円満に。たった12ページの終活ノート
著者等紹介
秋山清成[アキヤマキヨシゲ]
相続専門税理士。国税局、税務署などの専門機関で40年以上、主に相続税を取り扱う資産課税部門に勤務。2015年、兵庫県姫路市にて秋山税理士事務所を設立。40年以上にわたり培った専門的なノウハウを生かした相続対策及び相続税の節税策を行っている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
kaz
椿油