- ホーム
- > 和書
- > 趣味・生活
- > パズル・脳トレ・ぬりえ
- > パズル・脳トレその他
出版社内容情報
幅広い一般教養から出題されることが多い「謎解き」。
本書は謎解きマニアの著者厳選による例題を112問挙げ、
謎解きに必要な基礎知識をオールカラーでわかりやすく、
そして楽しく解説するかつてない一冊。
(1)例題を解く
(2)基礎知識を学ぶ
この2ステップで、あなたの「解く力」をパワーアップします!
内容説明
1.問題を解く。2.関連知識を得る。2ステップで「解く力」がパワーアップ!“謎解き好き”は絶対知っておきたい「必修知識」が満載。オールカラー全112問収録。
目次
はじめに クイズと謎解きの違いとは?
1 時間・方角に関する問題
2 文字に関する問題
3 数に関する問題
4 漢字に関する問題
5 科学に関する問題
6 地理に関する問題
7 歴史に関する問題
8 スポーツ・音楽・ゲームに関する問題
9 図を利用した問題
著者等紹介
原島広至[ハラシマヒロシ]
歴史・サイエンスライター、エディトリアル・デザイナー、マルチメディア・クリエイター(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
drago @4月は名人戦。
30
「謎解き力を養うためには、様々なジャンルの知識を詰め込む必要がある。それを何でも知っている俺様が教えてやるぜ!!」という、上から目線の指南書。 読むほどに白けてくる。 ◆謎解きは、普通の人が持っている一般常識の範囲内で、発想の転換やヒラメキにより正解を見つけ出すことにカタルシスがあるべきなのに、この作者は分かっていない。 ◆ギリシャ文字、星座や星の名前、全世界の国旗などを全て覚えなければ楽しめないのなら、誰も謎解きなんかしなくなるだろうに…。 ☆☆2023/12/11
ひめありす@灯れ松明の火
15
謎解きが好きな人のための一冊。問題としてはもちろん出題者心理やバリエーション紹介としても面白い。ただこれが初見ノーヒントで出てきたらアンフェアと思うものも。もう少し謎解きはフェアですよー。2023/07/17
ssコスモ
3
謎解きの問題を解くための本。2024/01/10
ささかまん
2
個人的に大の苦手な謎解きで、「養成大全」との名のつく本を見つけてしまったので即購入。色々なセオリーは学べましたが、やはりひらめき力はまだまだですね。日々問題に触れて養っていこう。 クイズの勉強になりそうな知識もたくさんあったので、楽しみながら読めました。2024/11/09
ナイタロー
0
現在の謎解きに必要な、基礎知識を詰め込んだ1冊。知識だけではなく、それに対する例題もかなりの数詰め込んでおり、かなりの大ボリューム。 2024/07/28