難しいことはわかりませんが、日本の未来が明るくなるニュースを教えてください 地学・資源・エネルギーのすごい話

個数:
電子版価格
¥1,650
  • 電子版あり

難しいことはわかりませんが、日本の未来が明るくなるニュースを教えてください 地学・資源・エネルギーのすごい話

  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2025年05月24日 14時57分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ A5判/ページ数 152p/高さ 21cm
  • 商品コード 9784046061133
  • NDC分類 450.91
  • Cコード C0040

出版社内容情報

ニュースを見ると日本の暗い話題が多いけれど、実際は、日本の未来が明るくなるような話題に溢れている。
そうした話題の中から「地学」「資源」「エネルギー」の3つの分野に分けて紹介するのが本書。
著者は同テーマをYouTubeで発信し続け、登録者11万人を超す、ひつじさん。

・小笠原諸島にある西之島は噴火を繰り返し、日本の国土が徐々に広がっている!?
・東シナ海にある海底油田では、サウジアラビアの10倍の天然ガスが埋まっている!?
・日本が世界をリードする、究極の再生可能エネルギー「宇宙太陽光発電」とは!?

一見、難しそうな話題でも、写真や図解付きでわかりやすく書かれているため、
ワクワク・ドキドキしながら楽しめる一冊。

もっと等身大の日本に目を向け、明るくなる未来を想像しよう!

内容説明

成長を続ける西之島はなぜ世界から注目されるのか、将来は産油国!?日本海の巨大油田「第7鉱区」とは、地熱の埋蔵量は世界3位!可能性に満ちた地熱発電、最新のデータと研究をもとに図解・写真付きでわかりやすく解説!

目次

地学編(日本の国土を拡大する島「西之島」の話;世界最速で国土を拡大する「硫黄島」の話;まだまだある!「第2の西之島候補」の話;日本は世界6位の海洋大国。さらに広がる海の話;沖ノ鳥島が陸地化する「サンゴ増殖プロジェクト」の話)
資源編(日本近海に眠る巨大油田「第7鉱区」の話;日本どころか世界を変える「南鳥島レアアース泥」の話;深海に集中する黄金資源「海底熱水鉱床」の話;まだまだある!「日本の海に眠るお宝たち」の話)
エネルギー編(CO2が資源になる!?「メタネーション技術」の話;エネルギー自給率300%!?日本が誇る切り札「地熱」の話;人類をエネルギー不足から解放!日本が主導する「核融合発電」の話;エネルギー輸出大国へ!究極の再エネ「宇宙太陽光発電」の話)

著者等紹介

ひつじさん[ヒツジサン]
YouTubeでは地学・資源・エネルギーを中心とした明るいニュースを発信。2019年より西之島の火山情報をYouTubeで最初に取り上げ、現在は登録者11万人超え、総再生回数3000万回を突破。どこよりも詳しく、わかりやすい情報発信を心掛けている。YouTube以外にはTwitterでも積極的に情報発信を行っており、フォロワーは約3万人。明るいニュースchの運営以外にも多数のYouTubeチャンネルの運営、運用代行、コンサルティング業務を行う。『難しいことはわかりませんが、日本の未来が明るくなるニュースを教えてください 地学・資源・エネルギーのすごい話』が初の著書となる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

Ryosuke Kojika

7
将来に対して悲観的である。なんとなく明るくなれるような話題はないかと手に取った。日本の地理的特性から多くの可能性を感じることができる。将来世代にツケを残すな的な話ではなく(そもそも国債発行残高はツケではないのだが)、将来世代に何をプレゼントできるのか。現在は、先人らから何をプレゼントされているのか。どの可能性にもコストや時間、不確実性がつきまとう。そのリスクを誰が引き受けるか。もちろん政府一択でしょうよ。「今だけ、金だけ、自分だけ」から脱却したい。2023/08/02

Tomonori Yonezawa

4
県立Lib▼'23.3/30 初版▼13chap150頁、西島や第7鉱区、海底熱水鉱床等▼明るいニュースのYouTuber、ひつじさんの本。紙がかなり堅めで開きにくい。▼チャプ題に書いた前半の方は面白かった。日本が実は大きな国であり、資源も将来有望なものもある。近隣諸国との間に抱える問題も知られる。中盤くらいからは、希望の持てるニュースではあるが、最終的にはモノにならない・間に合わないんじゃね?と思えるものもありました。▼面白かったが、著者のYouTubeチャンネルの宣材っぽくも感じた。2024/04/09

キューネン

3
明るいがまだ長期的に見通していくニュースが多い。期待しながら気長にさらに良いニュースを待とうと思う。2024/04/28

ポルターガイスト

3
Youtube出身の筆者のため非常にキャッチーで時事に敏感,わかりやすい。京大が核融合発電で先陣を切っていることや,南鳥島周辺にマンガン団塊やレアアース泥があることなど知らなかったので,その辺りが把握できたのが収穫だった。生ぬるいナショナリズムみたいのは違和感があるし留保が必要な部分はあるが,まあ,授業者としてはそういう種類の情報も上手に取り入れられるといいかな…2023/04/16

めーちゃん

0
日本の未来のために頑張られている方々にエールを送ります。2023/09/23

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/20580093
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品