出版社内容情報
「アレ、どこしまったっけ?」
「自分で探してよ~」
こんなやりとりも「浮かせる」「立たせる」「寝かせる」の3つを
いかした仕組みづくりで解決します。
収納を変えれば、
●1歩も動かず、秒でできるように
●何でもついでにできる。苦にならない
●家にあるものが一目瞭然。無駄買いなし
●家族が手伝ってくれる
●いつも片づく。家事がラク
家が片づかないのは “人のせい”ではなく“収納のせい“です。
片づけで、時間、お金、空間、ゆとりが手に入ります。―赤工友里
内容説明
一生使える「仕組み作り」の全知識!約100のテク。瞬時に使えて、戻しやすい浮かせる収納!色つきシールで、家族が使いやすい立たせる収納!ラベリングと置き方を工夫した寝かせる収納!片づけに悩んでいる人に効く“魔法の3メソッド”。
目次
1 収納の仕組み作り―モノの整理と収納の大前提(収納とは;整理 ほか)
2 「浮かせる」収納―瞬時に使えて、戻しやすい(基本;玄関 ほか)
3 「立たせる」収納―一目瞭然で管理しやすい(基本;クローゼット ほか)
4 「寝かせる」収納―簡単。どんな人でもスッキリ保てる(基本;玄関 ほか)
EPILOGUE 収納で生まれる暮らしのゆとり―仕組みでうまく回り出す
著者等紹介
赤工友里[アカクユリ]
愛知県名古屋市出身。夫、息子、娘の4人家族。大阪芸術大学卒業後、舞台に関わった後、大手アパレル企業に就職。ワーキングマザーとして、仕事・家庭・子育てを経験する中で、家族が協力しやすい住まいを作ろうと整理収納アドバイザー1級を取得し、「‐家族が幸せになる収納‐ブログ」を開設すると1日18万アクセスを記録。「家の中が整うと家族が自立し笑顔が増える」ことを実感し、家族のための頑張るお母さんのお手伝いをしたいとの想いから、2017年に株式会社Y‐Styleを設立。2020年にYouTube「かぞく収納CHANNEL」を開設し累計900万回再生を突破。SNSの総フォロワー数は10万人超(2022年11月30日現在)。TV、雑誌、セミナー、商品プロデュース他、各種メディアで活動中(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
ROOM 237
ごへいもち
ゆっこの部屋
ray
鳩羽
-
- 和書
- 千に一つの奇跡をつかめ!