大学4年間の社会心理学が10時間でざっと学べる

個数:
電子版価格
¥1,650
  • 電子版あり
  • ポイントキャンペーン

大学4年間の社会心理学が10時間でざっと学べる

  • ウェブストアに2冊在庫がございます。(2025年05月02日 22時55分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 46判/ページ数 240p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784046060754
  • NDC分類 361.4
  • Cコード C2011

出版社内容情報

ロングセラー企画『大学4年間シリーズ』の第11弾。社会心理学とは、社会の中での人々の心の動きや行動の法則を解き明かし、なぜそういう行動をとるに至ったのかを解明する学問。社会で起こる様々な出来事や問題を解決する糸口になります。渋谷のハロウィーン暴動のような一人ではまず行わない行動を、集団になると行うのはなぜか、贈賄や不当表示などの不正行為に、個人では悪いと思いながら、組織に所属すると加担してしまうのはなぜか? また世論はどのように形成されるのか、偏見やステレオタイプはなぜ生まれるのか、生産性は労働条件ではなく人間関係で決まるのはなぜか、人は必ずしも合理的な判断をしない理由など、社会の中の行動をつかさどる仕組みが、体型的に10時間でざっとわかる一冊です。

内容説明

集団の「空気」はどう作られるか。交渉・プレゼン・面接に即効!人間関係・社会現象を見通せる!「ものの見方」が身に付くチームリーダー必読書。

目次

第1部 「社会的」とは:社会心理学の1つの見方
第2部 社会的影響過程
第3部 社会的交換と協力
第4部 集団として振る舞う
第5部 文化と社会行動
第6部 社会心理学の方法

著者等紹介

亀田達也[カメダタツヤ]
1960年生まれ。東京大学大学院社会学研究科修士課程、イリノイ大学大学院心理学研究科博士課程修了、Ph.D.(心理学)。現在は東京大学大学院人文社会系研究科社会心理学研究室教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

ROM

1
心理学は面白いですね!少し難しい話もありました!2025/02/02

あべれいじ

1
骨太で体系的な入門書として大好きなシリーズ。常々世に溢れる社会心理学はキャッチーなtips集がほとんどだと感じていたけど、本書はそれらを体系化しようと、「適応的視点」「マクロ-ミクロ関係」をキーワードに挑むもの。読む前の予想を超えて認知心理学や進化心理学、行動分析的なスタンスまでも基礎に据えて、その行動が道具としていかに社会的生物の生存という目標にメリットを生むのか、という問いを論じるのは明快で刺激的でした。私の苦しさはトートロジーに甘えるより、こうした切れ味の考察によって和らぎうる。もっと学びたいです。2024/12/06

りょーや

1
データ分析における偏り・バイアスを完璧に取り除くのかがいかに困難かがわかった。それと戦ってる学者の皆さんに敬意。多数派の意見に屈さずに自分の意見を通せるかは、自分と一致する正当者の存在よりも、グループ内に他の変わり者が存在するかに影響されるという点と、循環的多数派が存在するときは特定個人の望む指向への誘導が可能という点がかなり腑に落ちた。2024/10/29

のせなーだ

1
社会的動物である人間について、心理的傾向を体験をとおして理解「そうそう」と納得することから、悲しいかな現実は犯罪まで犯す戦争、ジェノサイドを行う駒となることも。最悪の不幸に情動的共感しても共感疲れで持続できない。互換性があるから人間関係は長続きする。マイホーム、民族、一国主義は「安心」の閉じた関係の再生産。「信頼」は人間一般の善良さを信じる、外に開いた新しい機会の社会。図を通して再確認できる面白い授業で時々笑ってしまったり楽しい。著者へただ一つ要望あり、索引が欲しかった。気になった項目の復習の意味で。2024/07/15

カカオ

0
適応とミクロ−マクロ関係という2つの観点で、書かれています。全ての項目に、図解、グラフ、イラストを用いて、「30秒でわかる!ポイント」が描かれているため、要点を理解しやすく初めての社会心理学の本として、良い本だと思います。 おすすめ度★★★★2024/08/13

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/21469597
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品