- ホーム
- > 和書
- > 医学
- > 臨床医学内科系
- > 心電図・心音・心エコー
出版社内容情報
チャンネル登録者数9万人超えのユーチューバーでもある米山医師による、わかりやすい「心電図の読み方」。
オールカラーで448ページのハイボリュームで展開する本冊(解説パート)と、
別冊で収録したオリジナル心電図問題で、「判読力」を 徹底養成します。
医療現場で、そして「心電図検定」突破に絶対役立つ新しい心電図本です!
読者特典として、別冊に収録しきれなかった特別チャレンジ問題PDF付き。
【目次】
●PART1 モニター心電図の基本
CHAPTER1 正常洞調律の診断方法
CHAPTER2 不整脈判読の基本・心拍数
●PART2 12誘導心電図 10ステップ判読法
CHAPTER1 正常の12誘導心電図の判読のしかた
CHAPTER2 STEP1 心拍数と調律・不整脈診断(1) 不整脈診断の基本原則
CHAPTER3 STEP1 心拍数と調律・不整脈診断(2) P-QRST型の不整脈診断
CHAPTER4 STEP1 心拍数と調律・不整脈診断(3) 心房期外収縮の理解と診断
CHAPTER5 STEP1 心拍数と調律・不整脈診断(4) 心室期外収縮の特徴と診断ポイント
CHAPTER6 STEP1 心拍数と調律・不整脈診断(5) 洞不全症候群のすべて
CHAPTER7 STEP1 心拍数と調律・不整脈診断(6) 房室ブロック完全攻略
CHAPTER8 STEP1 心拍数と調律・不整脈診断(7) 心房細動の診断力を高める
CHAPTER9 STEP1 心拍数と調律・不整脈診断(8) 心房粗動の診断のカギ
CHAPTER10 STEP1 心拍数と調律・不整脈診断(9) 上室頻拍を極める!
CHAPTER11 STEP1 心拍数と調律・不整脈診断(10) 心房頻拍と房室伝導の診断
CHAPTER12 STEP1 心拍数と調律・不整脈診断(11) ペースメーカ心電図を攻略
CHAPTER13 STEP1 心拍数と調律・不整脈診断(12) 徐脈を正確に判読する
CHAPTER14 STEP1 心拍数と調律・不整脈診断(13) 脈の飛びやずれを正確に判読する
CHAPTER15 STEP1 心拍数と調律・不整脈診断(14) Narrow QRS頻拍を極める
CHAPTER16 STEP1 心拍数と調律・不整脈診断(15) Wide QRS頻拍を極める
CHAPTER17 STEP1 心拍数と調律・不整脈診断(16) P波のない心電図の診断
CHAPTER18 STEP2 電気軸
CHAPTER19 STEP3 移行帯
CHAPTER20 STEP4 P波
CHAPTER21 STEP5 PQ時間
CHAPTER22 STEP6 異常Q波
CHAPTER23 STEP7 QRS波形
CHAPTER24 STEP8 ST
CHAPTER25 STEP9 T波
CHAPTER26 STEP10 QT間隔
【別冊】
CHAPTER1 モニター心電図(不整脈) 判読トレーニング問題
CHAPTER2 12誘導心電図 判読トレーニング問題
内容説明
本書の特長。1.効率よく判読力がつく“繰り返し型”解説。本書では、同じ内容を、視点を変えながら“繰り返し”解説しています。それにより、不整脈の判読力が自然に身についていきます。2.難しければ読み飛ばし!どこから読んでも学べる。難しいところは読み飛ばし、力がついたら戻る。同じ内容を“繰り返し”解説するスタイルなので、どこから読んでも学べるようになっています。3.「疾患名」ではなく「波形」で診断する力を養える!医療現場では疾患名で心電図を読むことはできません。そこで本書では、心電図の「波形」で診断する力を養える構成にしています。4.オリジナル心電図問題を別冊で117問収録。米山医師オリジナルの心電図判読問題を別冊で収録しました。今注目を集める「心電図検定」対策にもかなり役立ちます。
目次
1 モニター心電図の読み方(正常洞調律の診断方法;不整脈判読の基本・心拍数)
2 12誘導心電図 10ステップ判読法(正常の12誘導心電図の判読のしかた;心拍数と調律・不整脈診断1 知らないと損する!不整脈診断の基本原則;心拍数と調律・不整脈診断2 P‐QRST型の不整脈診断;心拍数と調律・不整脈診断3 よく出会う心房期外収縮の理解と診断;心拍数と調律・不整脈診断4 心室期外収縮の特徴と診断のポイント;心拍数と調律・不整脈診断5 洞不全症候群のすべて 心電図で見る多様なパターン;心拍数と調律・不整脈診断6 房室ブロック完全攻略 すべてのブロックを解説;心拍数と調律・不整脈診断7 現場で確実に役立つ!心房細動の診断力を高める ほか)
著者等紹介
米山喜平[ヨネヤマキヘイ]
田園都市高血圧クリニック かなえ 院長。聖マリアンナ医科大学 臨床教授/内科学(循環器内科)非常勤講師。日本ウエイトリフティング協会スポーツ医科学委員会 委員長。JOC(日本オリンピック委員会)強化スタッフ(医科学スタッフ)。2001年、聖マリアンナ医科大学卒業。循環器内科に入局後、ジョンズ・ホプキンス大学に二度留学。学会誌「Circulation」筆頭著者、心臓CTの特許取得など20年以上にわたり心臓一筋に診療・研究を重ねる。帰国後は大学病院にて講師や臨床検査部副部長を歴任し、2021年、地域医療と教育の拠点として「田園都市高血圧クリニックかなえ」を開設。その傍ら、全国の臨床スタッフ向けオンライン教育「心電図の学校」を主宰。ナース・研修医・薬剤師・救命救急士などの職種の人たちが“読める・使える心電図”を実践的に学べる場を展開している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
-
- 電子書籍
- きみがローファーをはいたら(話売り) …
-
- 電子書籍
- 弐十手物語(101)