出版社内容情報
近年のショートムービーの台頭には目が離せない。
・TikTokの月間アクティブユーザー(MAU)が10億人を突破
・インスタグラムは「Reels(リール)」、ユーチューブが「Shorts(ショーツ)」として、ショートムービー機能をリリース
・他アプリも続々とショートムービー機能を実装
など、ショートムービーが今後最重要なコンテンツになっていくのは間違いないだろう。
同時に、今マーケターが注目すべき大きな変化が個人情報保護法の改正だ。
アプリやネットを開いたとき、「cookieを許可するか」「IDFAの利用に同意するか」が尋ねられるようになった。
これにより、データの活用方法や影響力が変化する。
この変化に上手く対応できない企業は、プロモーション効果を大きく下げることになる。
以上2つの変化を踏まえ、今後非常に重要になってくるのが
「ショートムービープラットフォームの活用」と「ショートムービークリエイターとのコラボレーション」だ。
本書では、いち早くTikTokマーケティングに参入し、インフルエンサーマーケティングとインフルエンサー支援をTikTok公認MCNの経営を通じて行ってきた
株式会社TORIHADA 取締役COO / PPP STUDIO株式会社 代表取締役CEOの若井映亮氏が、
これまでの経緯や事例を踏まえ、「なぜ今、ショートムービー・マーケティングなのか」を丁寧に紹介する。
今、テレビからネットへと広告費の比重が変わってきているが、その中でもショートムービーの比重が多くなっていく。
そのとき、「手遅れ」にならないためにも、この大きなコンテンツ革命の波に乗り遅れるな!
内容説明
「Instagram」「YouTube」が参入し、短尺動画は新たな時代に。個人情報保護法改正でインフルエンサー活用が最重要。これからは「フォロワー」ではなく「おすすめ」が軸に。レコメンドフィードが「認知」「購入」に効果あり!コンテンツ革命の波に乗り遅れるな!大公開!TikTokで認知が急拡大した事例、自社アカウントを成功させる秘訣。
目次
第0章 TikTokに活路を見いだせ!
第1章 個人情報保護法改正によるマーケティング・シフト
第2章 インフルエンサーマーケティングの実情に迫る
第3章 急拡大中のショートムービー市場に迫る
第4章 TikTokから生まれる高い広告効果
第5章 アカウント運用を成功に導く秘訣
第6章 ショートムービーがもたらす未来
著者等紹介
若井映亮[ワカイエイスケ]
1989年、東京都生まれ。慶應義塾大学在学中にDJとしてキャリアをスタート。大学卒業後、サイバーエージェントに入社し、アドテク事業の責任者を経験。2017年10月にTORIHADAを取締役COOとして共同創業。創業初期よりTikTokやショートムービーの日本での広がりに可能性を感じ、TikTokでインフルエンサーマーケティング事業を推進する。2020年4月には、TikTok公認MCNのPPP STUDIOを設立。2021年12月現在、200名のショートムービークリエイターを抱える日本最大規模のクリエイター事務所としてクリエイターマネージメントを行う。自身もフォロワー5万人を超えるクリエイターの1人として、ショートムービー・プラットフォームを活用している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
おの
海星梨
りょうぶろぐ
暇な大学生
soda
-
- 電子書籍
- いま押さえておきたい 中国ネットマーケ…