ワーケーションの教科書―創造性と生産性を最大化する「新しい働き方」

個数:
電子版価格
¥1,650
  • 電子版あり

ワーケーションの教科書―創造性と生産性を最大化する「新しい働き方」

  • 提携先に在庫がございます【僅少】
    通常、5~7日程度で出荷されます。
    ※納期遅延や、在庫切れで解約させていただく場合もございます。
    (※複数冊ご注文はお取り寄せとなります)
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷予定日】
    通常、5~7日程度で出荷されます。

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫状況は刻々と変化しており、ご注文手続き中やご注文後に在庫切れとなることがございます。
    ◆出荷予定日は確定ではなく、表示よりも出荷が遅れる場合が一部にございます。
    ◆複数冊をご注文の場合には全冊がお取り寄せとなります。お取り寄せの場合の納期や入手可否についてはこちらをご参照ください。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 46判/ページ数 240p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784046052124
  • NDC分類 336.5
  • Cコード C0034

出版社内容情報

仕事・移動・生活……すべてがオンラインになった社会で、私たちはどうのように働き、そしてどう生きるべきなのか?

また、通勤・出張や何気ない雑談を失い、アイディアが生み出しにくくなったと思う人も多いはず。

本書では、「ワーケーション」が創造性と生産性を両立する働き方の「解」として、個人・企業・さらには誘致する地方自治体の何を変えるのかを考察する。

Airbnb Japan 執行役員で、シェア×働き方のプロフェッショナルが、国内外の先進的な事例から、導入方法までを徹底解説!

人生100年時代を生き抜くヒントがすべてここにある。

さあ、仕事に旅をさせよう!

******

ワーケーションとは、「休暇と仕事を混在させた時間を意識的に作り出す」ことで、創造力=クリエイティビティを引き出す一種の「仕掛け」なのです。 (第1章抜粋)

******

【目次】
第1章:なぜ今、ワーケーションなのか
第2章:私たちが働く理由とワークスタイルの変遷
第3章:ワーケーションがクリエイティブな組織を創る
第4章:ワーケーションが地方を再ブランディングする
第5章:ワーケーションを効果的に実施するためのヒント

内容説明

さあ、「旅するように働く」これからの生き方へ!シェア×働き方のプロフェッショナルが、国内外の先進的な事例を徹底解説!クリエイティブな組織は、「職場の多様性」から生まれる。企業・個人・地方のための導入方法を収録!

目次

第1章 なぜ今、ワーケーションなのか(ワーケーションとは何か?;ワーケーションの3つの特性 ほか)
第2章 私たちが働く理由とワークスタイルの変遷(私たちにとって働くことの意義とは;労働における価値観の変遷 ほか)
第3章 ワーケーションがクリエイティブな組織を創る(リモートワーク/ワーケーションの先進的事例:海外;リモートワーク/ワーケーションの先進的事例:国内 ほか)
第4章 ワーケーションが地方を再ブランディングする(過疎化と空き家増加に悩む地方自治体の現状;ワーケーションが関係人口創出のカギとなる ほか)
第5章 ワーケーションを効果的に実施するためのヒント(目的の設定;場所・施設の選定 ほか)

著者等紹介

長田英知[ナガタヒデトモ]
Airbnb Japan株式会社執行役員。東京大学法学部卒業。国内最大手の生命保険会社を経て、埼玉県本庄市の市議会議員に全国最年少当選(当時)。その後、IBMビジネスコンサルティングサービス株式会社、PwCアドバイザリー合同会社等で戦略コンサルタントとしてスマートシティやIoT分野における政府・民間企業の戦略立案および新規事業構築支援に携わる。2016年、Airbnb Japan株式会社入社、2017年より現職。そのほかの外部役職として、2018年よりグッドデザイン賞審査委員、2019年より京都芸術大学客員教授を務める(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

K1

10
コロナ禍後の働き方の方向性を示す教科書ー日本を含めた具体的な取り組みについてもざっくりとした記載あり。対象は会社員がメイン(自治体職員を含む)ってとこかな。2021/07/24

izw

7
コロナ禍で急速にリモートワークが広まる中、それ以前から推進されてきたワーケーションも一般的になりつつある。そんな中で労働の歴史を振り返り、ワーケーションの意義を説き、ワーケーションを定着させるための課題を明らかにしている。昨年から自分がやっていることが肯定されていて、自身をもって在宅勤務、二拠点生活を続け、他の人にも勧めることができる。2021/08/07

suma2021

3
直前に読了した関係人口の流れから手にとる。コロナ禍真っ只中に書かれているため、テレワーク推しの内容となり、その発展型としてワーケーションを捉えている。普及すれば地方の振興には幾分役に立つが、まだまだ日本社会では厳しいか。会社と社員の関係を相互依存からお互い独立したパートナーのような関係にかわることが条件というのは同意する。ワーケーションを広めるためには日本人のレジャーや休暇の概念を変える必要もあり、そのためにどうするのかという視点も必要かと。2025/04/06

Go Extreme

3
なぜ今、ワーケーションなのか:3つの特性 企業の意識変化 シフト加速 想像力を引き出す仕掛け 私たちが働く理由とワークスタイルの変遷:働く意義 価値観の変遷 ワークスタイルの未来 仕事と遊びを両立する ワーケーションがクリエイティブな組織を創る:メリット 懸念 ワーケーションが地方を再ブランディングする:空き家増加に悩む地方自治体の現状 人口創出のカギ イノベーションを生み出す地域の条件 地方観光のあり方 スマートシティ ワーケーションを効果的に実施するためのヒント:目的 場所・施設 導入プロセス2021/07/25

hide10

1
タイトル通り、ワーケーションの概要や実践による効果、企業側で必要な環境や心構えなどがまとめられた1冊。実践者目線というよりは、客観的にワーケーションを捉えた書きぶりです。 ・普段と異なる環境で仕事をすることで生まれる 「セレンディピティ」が重要 ・イノベーションの生まれやすさは、総移動距離に比例 ・地方創生の文脈から、多様な人材を受け皿にする 〇〇 イン・レジデンスに脚光(プロスキルの活用)2022/07/12

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/18213172
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品