• ポイントキャンペーン

「納得の内定」をめざす
「納得の内定」をめざす 就職活動1冊目の教科書 オンライン就活対応 (改訂版)

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ 46判/ページ数 288p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784046051332
  • NDC分類 336.42
  • Cコード C0030

出版社内容情報

誰もが初めての就職活動。しかも失敗は許されない・・・。でも、
「いつ・何からはじめればいい?」
「必要な準備は?」
「オンライン面接の注意点って?」
と悩むばかり。

そんな就職活動生のみなさんのために、内定実績98%の就活塾が「納得できる内定」をめざすための1冊をつくりました!

自己分析/企業研究/ES/面接/GD/マナー・服装/リモート面接
と就職活動のすべてがまとまっています。
あなたを内定までガイドする、持っていれば「安心の1冊」です。

●特長1:著者がスゴい!
内定率98%!と高い実績を誇る就活塾キャリアアカデミーが執筆。
数多くの就活生を内定に導いてきた経験とデータから「使える情報」を提供します。
紹介した内定実績は有名企業ですが、中小企業やベンチャー企業対策も問題ありません。
(内定実績例)日本銀行、3大メガバンク、三井物産等総合商社、NHK、講談社、日本IBM

●特長2:この1冊でOK!
自己分析、企業研究、ES、リモート面接などやることがいっぱい!
でも全部1冊ずつ読んでる時間なんてない!
そんな声にこたえて「就活に必要なこと全部」を1冊で完結。
コロナの影響によるオンラインでの面接やGDなどにも対応!
この1冊からスタートすれば安心です。

●特長3: 「納得できる内定」をゴールに
「マスコミや外資系コンサルとか『超大手』はいきたいけどハードルが高すぎ・・・」
そんな方が多いと思います。
本書は「何万人中、数人採用」を目指す人向けではなく「納得できる就職がしたい!」を希望する方に必要な情報に特化しています。
難しすぎることは極力外し「本当に必要なことだけ」伝授。
「自分が本当に就職したい会社で内定」できるようにしっかりナビゲートします。

内容説明

「いつ・何からはじめればいい?」「どのくらい準備が必要?」「オンライン面接の注意点って?」すべてわかる安心の1冊!

目次

自己分析からはじめよう
想いが伝わるエントリーシートの作り方
自分にとっての優良企業を見つける企業研究
インターンシップを有効に活用しよう
効率重視で突破!筆記試験&Webテスト対策
グループディスカッションは戦略的にのぞもう
内定を勝ち取る面接のルール
新型コロナの影響で増えるオンライン選考の対策とコツ
信頼度がアップする就活のマナー
よくある就活のQ&A
特別企画 内定者インタビュー&採用担当者座談会

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

燃え尽きタコ

20
参考になったところ ・ガクチカは大したエピソードが無い人間の方が多い、大したこと無い経験から伝わる、人事に評価される自分の特徴を伝えるのが大事 ・エピソードではなく経験を通して感じたことを話す ・リーダシップ、協調性、コミュニケーション能力はわざわざ言葉に出して伝えても人事が評価しない。本当にあるのなら行動から滲み出る。 ・自己PRでは経験だけでなく体験にも文字数を使う。p48 ・ガクチカと自己PRのテンプレートを作成しておこう ・できます、力があります、身につけましたは避ける2024/06/25

でら

15
就職という単語が周りにいる人たちから聞こえはじめてきたので(やめてほしい)、さすがに何かしないとなと思いましたが、何からはじめたらいいのか全く分からない。そんな自分にはぴったりの情報が載っていました。 そもそもオンライン面接とはなんなのかとか、インターンは?など、はじめての人向けに分かりやすく書かれていたので読みやすく、勉強になりました。 もう一度声を大にして言いたいのは、就活してる?と気軽に聞くのはやめてほしいです。(あせあせ)2021/08/10

ゆにこ

13
息子に借りて読む。説明会はオンラインだしコロナ禍でかなり就活も変わったなあ。2021/09/12

いがらし

5
この本を読む時期(は冬)ではない。しかし、全体的な就活の基礎が書かれている点は非常に参考になり、具体例を交えた面接やESの書き方は何度か読み返したいと思った。改訂前を読んでないから比較はできないが、オンライン面接についての疑問にもしっかりと記載されているのが良い。特別企画の内定者インタビューも興味深かった。2021/12/16

らる

4
まず自己分析。自己分析とは自分の価値観と特徴を知り、軸を定めること/自己分析のための自分史は3~4歳から。本質的な性格は、幼少期の経験に影響を大きく受ける/ESには客観的事実だけでなく、それを「どう感じたか」を示す/今がダメでも、「なら、今何をやってるか」を書く/その企業で働いている人が、具体的にどんな仕事をしているのかを調べる/ESに書くことは、可能な限り「数字」で説明する/社会人と話す機会を多く作る/学生生活では、「今、やるべきこと」にしっかりと取り組む。それが結局「就活」になる2023/02/20

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/17285789
  • ご注意事項

最近チェックした商品