内容説明
大人気ネットピアニスト初著書!初心者からのスタートでここまで弾けた!オリジナル耳コピ術を大公開!動画解説でわかりやすい!練習問題ですぐに実践!この1冊で即興演奏も夢じゃない!
目次
第1章 ゼロから耳コピアレンジができるようになるまで(耳コピアレンジは才能じゃない!;音感があると何ができるか ほか)
第2章 音感を習得する方法(「調」を知らねば音感は身につかない!;耳コピアレンジに必要な音感とは ほか)
第3章 コードの仕組みを知ろう(コードの知識は音感の武器になる;ダイアトニックコードとノンダイアトニックコード ほか)
第4章 ピアノ奏法を学ぼう(メロディ、コード、そして「リズム」;右手と左手の役割 ほか)
著者等紹介
ずっしー[ズッシー]
ピアノ経験ゼロから独学で耳コピ、アレンジまでできるようになったという自身の経験をもとに、ピアノの耳コピ術やアレンジ動画、独自の音楽理論の解説動画をSNSで発信している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
みち
24
YouTubeで活躍のずっしーさんの本。苦労したピアノアレンジの方法を、分かり易く伝えたい。という思いが伝わります。他のコードの本よりは、断然わかり易いです。でも、3章のコード理論が少し難しいかも?中級レベルでないと理解できないでしょう。そもそも本で説明するのは難しい事だと思うので、仕方ないですね。初心者ならこの本から読むべし。2020/09/05
yasunon
9
相性:★★★☆☆ 抜粋:ポップスやジャズのリズムは楽譜に書いてあること以外の感覚を感じ取らなくてはならないからです。 所感:ずっしーってどういう意味だろう?逗子の人かな?妙にふてぶてしい鳥のイラストに誘われて本書を手にとった。タイトルには、”音楽経験ゼロから…”とあるので、初心者向けの本かと思ったら、全くそんなことはなく、基礎知識がなければすぐに置いてけぼりをくらいそうな内容。一度音楽理論や楽典で学んで、その知識を使えるようにする為に、本書が活躍しそうだと感じた。第4章のリズムを練習して身につけたい。2021/09/14
うさポ
1
耳コピするときの左手アレンジをできるようになりたかった、、、けどそんなに参考にはならず。音感とかコード進行とか、パッと聴いてパッと耳コピできない人用だなという感想。長いこと待ってて楽しみにしてたけど、うーん。2021/06/12
TK-san
0
音感をつけるというのが大切だと改めて意識した。著者は大人になってから音感をマスターして今も活躍しており、大変励みになる。「あいうえお」と聴いて「あいうえお」とわかる。「ドレミファソラシド」と聴いて「ドレミファソラシド」とわかる。外国語を勉強する際に発音を習うのと同じで、音感を習うことは大事なことだと思った。2021/03/26
にのです。
0
この人はこうやって習得したという本 あまり参考にならなかった。2020/11/19
-
- 和書
- 煌 - 中嶋敦子画集