インディペンデント・シンキング―組織にいても独立しても自分の価値を高め続ける

個数:
電子版価格
¥1,760
  • 電子版あり

インディペンデント・シンキング―組織にいても独立しても自分の価値を高め続ける

  • 在庫が僅少です。通常、3~7日後に出荷されます
    ※事情により出荷が遅れたり、在庫切れとなる場合もございます。
    ※他のご注文品がすべて揃ってからの発送が原則となります(ご予約品を除く)。
    ※複数冊ご注文はお受けできません。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷予定日】
    ■通常、3~7日後に出荷されます

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫状況は刻々と変化しており、ご注文手続き中やご注文後に在庫切れとなることがございます。
    ◆出荷予定日は確定ではなく、表示よりも出荷が遅れる場合が一部にございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ A5判/ページ数 240p/高さ 22cm
  • 商品コード 9784046045003
  • NDC分類 336.4
  • Cコード C0030

出版社内容情報

BBT大学副学長による「ハイエンド・アウトロー」のすすめ。

内容説明

「このままでいいのか。」こう自問する者は、健全である。本書は、この問いを胸に抱くすべての人のために書かれた本だ。今の組織に留まるにせよ、転職するにせよ、独立するにせよ、厳しくも自由なこの時代を、自在に生き抜くために―。

目次

はじめに インディペンデント・シンキングとは何か
プロローグ なぜ今、インディペンデント・シンキングなのか?
第1章 ハイエンド・アウトローの時代
第2章 インディペンデント・シンキング1 価値の提供を「稼ぐ力」に転換する
第3章 インディペンデント・シンキング2 「人・組織」との関係を見直すべき時がやってきた
第4章 インディペンデント・シンキング3 これからの問題解決の鍵は「発想の着眼点」―最終顧客の価値×ミスマッチの感度×アナロジーの引き出し
エピローグ インディペンデントであることの厳しさと価値

著者等紹介

宇田左近[ウダサコン]
ビジネス・ブレークスルー大学副学長経営学部長教授。株式会社荏原製作所独立社外取締役、取締役会議長、公益財団法人日米医学医療交流財団専務理事。東京大学工学部、同修士課程修了。シカゴ大学経営大学院修了。日本鋼管(現JFE)、マッキンゼー・アンド・カンパニー、日本郵政株式会社専務執行役、東京スター銀行COO、東京電力福島原子力発電所事故調査委員会(国会事故調)調査統括・原子力損害賠償・廃炉等支援機構参与、東京電力調達委員会委員長等を経て現職(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

Coders

2
ピラミッドの頂点(トップ)でなく、いくつもの円が重なる中心(センター)目指す。 ・何をすべきでは重すぎる。 ・何が出来るかでは小さくなる。 ・何がしたいかだと必ず迷う。 ・結局、何をしている時が一番楽しいか。これに尽きる。2019/10/06

かしわもち

1
会社での価値ではなく社会での価値を高めていきましょう、というお話。「自分のスタンスを貫き通す」という考え方に集約されるのではないか、短期視点や損得勘定に惑わされない事が人生トータルの成功には必要。2022/03/04

きぬちゃん

1
ずっと同じ会社にいたら絶対気付かないことを気づかせてくれたほんである。自分の価値とは一体なになのか?社内価値ではなく、共通価値を如何にのばしていくのか。それには、常に刺激の中に見を置く、学び続ける、自分で考える血からをつける。これらを継続していくことだ2019/10/04

めぐりん

0
「他人の作った序列に惑わされない」マインドの重要性を再認識させる。既存の組織での序列ではなく、社会価値の増大を視点に考えれば、おのずと自らの進むべき道は決まってくる筈。答えが見えない中でのチームマネジメント方法は参考になった。2020/01/05

birdie-chance

0
同質性の高い組織、既存のヒエラルキーに守られる安心感、忖度する文化、どれもが私の組織に当てはまるような。共通価値を身につけるために自ら学び続けなければ。共通価値は、かつて学んだi-Companyで「ポータブルスキル」と呼ばれていたことを思い出した。 実務担当者から組織マネージャに立場が代わり、実戦でスキルを身につけることから遠ざかりがちなので、心に留めておきたい。2019/10/08

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/14225005
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品