- ホーム
- > 和書
- > ビジネス
- > 仕事の技術
- > 話し方・コミュニケーション
出版社内容情報
「越境」「共創」という働き方が求められる時代がやってきた。
さまざまな相手と力を合わせて、新しい価値を生み出す人材が「AI時代」で飛躍する。
しかし相手はいつも“気の合う仲間”とは限らない。
「異質な人」「噛み合わない人」「対立する人」…。
目の前に立ちはだかる“難しい相手”とも成果を共創するにはどうするか――。
その突破口こそが「オープンダイアローグ」である。
フィンランド発、投薬せずに「対話」だけで統合失調症の患者を回復させた画期的な精神療法。
本書では、最新の精神療法に基づいた「仕事に効く」オープンダイアローグの要点と、世界と国内の実践例を紹介する。
誰でもできる、シンプルで強力なコミュニケーション!
(目次)
【第1章】 フィンランドの僻地で生まれたオープンダイアローグ
【第2章】 源流にあるコミュニケーションとダイアローグの思想
【第3章】 創造力を解き放ち、イノベーションを生みだす
【第4章】 ビジネスでもうまくいくための5つのポイント
【第5章】 最先端の欧州でみてきた実践例 ―― オランダとデンマーク
【第6章】 躍進するアジアでみてきた実践例 ―― 中国・深センとシンガポール
【第7章】 実は日本でも成果をあげていた実践例 ―― ワイガヤから自身の取り組みまで
著者紹介
鈴木 隆
東京大学法学部卒業後、大阪ガス入社。国際大学大学院国際関係学研究科修了。2001年、社内起業により国内初の本格的な住宅リフォーム仲介サイト「ホームプロ」を立ち上げる。現在、大阪ガスエネルギー・文化研究所の主席研究員。著書に『御社の商品が売れない本当の理由』(光文社新書)などがある。
内容説明
「意見の不一致」が組織を強くする。異質な人、噛み合わない人、対立する人、難しい相手とも成果を共創する。最新の精神療法にもとづく、シンプルで強力なコミュニケーション。
目次
第1章 フィンランドの僻地で生まれたオープンダイアローグ
第2章 源流にあるコミュニケーションとダイアローグの思想
第3章 創造力を解き放ち、イノベーションを生みだす
第4章 ビジネスでもうまくいくための5つのポイント
第5章 最先端の欧州で見てきた実践例―オランダとデンマーク
第6章 躍進するアジアで見てきた実践例―中国・深〓とシンガポール
第7章 日本でも成果をあげていた実践例―ワイガヤから自身の取り組みまで
著者等紹介
鈴木隆[スズキタカシ]
大阪ガス株式会社エネルギー・文化研究所主席研究員。東京大学法学部卒業後、大阪ガス入社。国際大学大学院国際関係学研究科修了。2001年、社内起業により国内初の本格的な住宅リフォーム仲介サイト「ホームプロ」を立ち上げ、試行錯誤の末、国内利用実績NO.1のサイトに育てあげる。株式会社ホームプロ(リクルート・大阪ガス・NTT西日本・NTT東日本が出資)の代表取締役専務、日本郵政の事業開発部アドバイザー等を経て、現在に至る(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
ワッピー
vy na
☆ツイテル☆
☆ツイテル☆
-
- 和書
- 津和野藩ものがたり