マンガでわかる!妊娠・出産はじめてBOOK

電子版価格
¥1,430
  • 電子版あり

マンガでわかる!妊娠・出産はじめてBOOK

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ A5判/ページ数 224p/高さ 21cm
  • 商品コード 9784046024817
  • NDC分類 598.2
  • Cコード C0077

出版社内容情報

この1冊で、妊娠・出産後の手続きから育児のお悩みまですべて解決します!【専門家が監修! はじめて妊婦、新米ママのための必読書】
はじめての妊娠・出産、そして育児は誰だって、わからないことだらけ…。

「育児給付金の手続きって?」
「お産の流れがわからない><」
「赤ちゃんが全然寝てくれない(涙)」
「離乳食って、いつから、どうすればいいの?」
「ワンオペ育児でも、大丈夫かな…?」
「保育園って、実際入れるの?」

本書は今どきの、はじめて妊婦・ママの産前・産後のお悩みに、
イラストレーターのアベナオミさん(制作時に第3子を妊娠中)による体験マンガと
6名の監修者による、わかりやすいアドバイスがセットになった実用コミックエッセイです。

教科書どおりにはいかない妊娠・出産・育児の「困った」について、
新米ママがつまづきやすいトラブルにどう対処すればいいか、
監修者の細かいアドバイスや先輩ママの口コミや体験談も交えながら解説していきます。

この1冊がプレママ&新米ママにとってお助け本となることを心から願っています☆

【監修者ご紹介】
産婦人科医 遠藤周一郎先生(遠藤レディースクリニック)
小児科医 細部千晴先生(細部小児科クリニック)
夜泣き専門保育士 清水悦子先生(赤ちゃんの眠り研究所)
浅井貴子先生(助産師)
畠中雅子先生(ファイナンシャルプランナー)
上田理恵子さん(保活コンシェルジュ マザーネット代表取締役)




アベナオミ[アベナオミ]
著・文・その他

KADOKAWA[カドカワ]
編集/著・文・その他

内容説明

妊娠・出産から育児の最新情報まで、この1冊でママのお悩みとお役立ち情報がマンガでわかる!

目次

体の変化、周囲への報告、お役立ちアイテム マタニティライフのポイント
制度を把握してきちんと申請を!妊娠・出産で「かかるお金」「もらえるお金」
妊娠後期になったら揃えておきたい 出産準備アイテム
お産に備えて予習しておきたい 産院選びから出産までの流れ
飲んでくれない、乳首が痛い…おっぱい・ミルクの気がかり
なかなか寝てくれない…、泣き出すと大変!夜泣き・寝かしつけのポイント
いつから?何を作ればいい?はじめての離乳食の進め方
危険ゾーンをチェックして未然に防ぐ 赤ちゃんのお部屋づくり
知っておきたい!赤ちゃんの病気・ホームケア
今から備えておきたい 教育資金・保険の貯め方・選び方
いつ?何から始めればいい? 保活のダンドリとスケジュール
育児・家事・仕事のバランスが大切! 仕事復帰で押さえておきたいこと

著者等紹介

アベナオミ[アベナオミ]
宮城県生まれ、イラストレーター。日本デザイナー芸術学院仙台校卒業後、地元情報誌のデザイナーを経てイラストレーターに。多ジャンルでのイラスト執筆のほか、防災士の資格を取得し、全国の母親に向けた防災対策を広める活動にも力を入れている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

10
リミテッドにて ●児童手当 1万5千円 3歳未満迄 1万円 中学卒業迄。2.6.10月の三回に分けて ●空気は胃や食堂あたりなので腰をさする ●三カ月に入ると夜に寝る時間が長くなる ●離乳食は5.6カ月目 ●幼児教育無償化 保育園、幼稚園の費用が負担なく受けられる。認定がお勧めも競争率高め ●認定外は国の基準は満たしてない、運営が個人、企業等 ●三種の神器 食器洗い乾燥機、ロボット掃除機、洗濯乾燥機 ▷子育てもそうだが両方の両親との距離感にも苦労している。自分の時間も確保したいところが本音2019/12/31

奥山 有為

7
とてもよかった。保活のこと、お金のこと、産院選び、産後必要なもの、について詳しい。1番知りたかった「陣痛中のいきみ逃しの方法や姿勢」についてはちょこっとだけ書かれてました。2018年11月発行、こういうのは少しでも情報が新しい方がいいですね!2019/06/13

鳩羽

7
マンガは読みやすいし、先輩ママの口コミや専門家の解説が程よくあるので、とりあえず一冊まるっと読んで概略をつかみたい〜というときに良いと思う。「結婚一年目のトリセツ」も割とよかったし。まじめに、夫にこれくらいのことを頭に入れておいてほしい。2019/01/24

織川 希

1
ワンオペ育児に対する不安しかなくて、この本で知識をつけようと思いましたが、ついに、子どもがほしいと思えなくなりました。私は仕事・家事・育児を両立したいのです。稼ぎも、勤務時間も夫と同じなのに、私の家事負担率は99%なのです。夫は絶対子どもがほしいそうです。私だけが、有名企業でのやりがいある仕事を犠牲にして、大変な思いをしなければ親にはなれないのだと思うと、やりきれない気持ちになりました。2020/04/17

0
一通りの流れを知る2024/03/03

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/13250892
  • ご注意事項