図解 大学4年間の金融学が10時間でざっと学べる

個数:
電子版価格
¥1,100
  • 電子版あり
  • ポイントキャンペーン

図解 大学4年間の金融学が10時間でざっと学べる

  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2025年05月03日 17時24分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ B5判/ページ数 96p/高さ 26cm
  • 商品コード 9784046022769
  • NDC分類 338.01
  • Cコード C0033

出版社内容情報

これを読めば大学の経営学部を「ざっと」卒業できる!金融に関する基本理論から話題のマイナス金利、ボルカー・ルール、フィンテックまで……。

東大名誉教授で元日銀審議委員の著者が学術的、実務的な面から金融を解き明かす1冊。

・金融は私たちの生活と同関係している?
・なぜマイナス金利政策は評判が悪い?
・サブプライム問題とは何だったの?
・いつか現金は消滅してしまう!?

そんな疑問が本書を読めば解決します!

第1部 金融入門
第2部 ファイナンス入門
第3部 金融論応用

植田 和男[ウエダ カズオ]
著・文・その他

内容説明

金融の基本からファイナンス理論、話題のビットコインまで、社会人にとって大切なお金の知識が、図解でわかりやすく学べる!

目次

1 金融入門(貨幣の3つの機能;貨幣の価値を損なうインフレーション;貨幣同士の競争 ほか)
2 ファイナンス入門(様々な資産;各資産の利回り;リスクプレミアム ほか)
3 金融論応用(中央銀行の目標;金融政策の波及経路;インフレコントロールの歴史 ほか)

著者等紹介

植田和男[ウエダカズオ]
東京大学名誉教授。共立女子大学教授。1951年生まれ。1974年、東京大学理学部卒業。1980年、マサチューセッツ工科大学経済学博士。ブリティッシュコロンビア大学経済学部助教授、大阪大学経済学部助教授を経て、東京大学経済学部教授に。1998年から2005年まで日本銀行政策委員会審議委員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

KAZOO

77
先日読んだ同じ著者による図解版の金融論です。こちらのほうがやさしい感じがしています。対象読者レベルが前のは少し高い前提でかかれておられていて、それを補う上でこれを書かれたのではないかと思われます。このような図解での説明をされるとわかりやすく、私も基本にかえったつもりで参考になりました。2018/03/29

アルカリオン

11
入門書として見れば、悪くない項目が多い。但し、下記2点の瑕疵は致命的。①中心概念の一つである「リスク分散」の説明が誤っている。「リスク=損する可能性」としているのはお粗末。p24で「リスク分散により、BはAよりもリスクが減少」としているが、正しい定義に基づくリスク(=振れ幅)はABとも同じである。②株式と債券の比較をする際に「利子は確実にもらえるが、配当はもらえないかもしれないので…」という調子で説明しており、エクイティ投資とデット投資の根本的な違いに触れていないのは極めて不適切。 #ニコカド20202020/12/01

moto

7
金融には少し興味があったので、読んでみました。インフレやデフレなどの基本的な経済の知識から、リスク資産や配当割引き現在価値などの話もあって、面白かったです。効率的市場仮説など、市場関連の理論を詳しくしりたかったのですが、本当に一部の概要だけにとどめているようでした。やはり、興味のある部分については、別の専門書で勉強した方がよさそうです。2020/02/01

しろくまZ

4
はじめて金融学を学ぶ教材としては不親切のような。一通り一般的なテキストを勉強した後にパラパラ見直す本、という感じ。2024/02/17

いーた

3
難しいというか説明不足感がすごい。序盤は比較的分かりやすく理解できる人は多いだろうけど、その時点で無駄なカッコによる補足が邪魔していたし。中盤は扱うもの自体がそこそこ難解なので分かりにくい説明が功を奏して理解出来なかった笑 唯一終盤の項目だけは読んでいて分かりやすく楽しかった。下手に計算式を理解しようとするのは良くないと感知したので式や無駄なものを排除しまくって読んだらマシになった。このシリーズの他作品を読むことは無いだろう……残念!2021/02/01

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/12653157
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品