ポイント図解 生産管理の基本が面白いほどわかる本

個数:
電子版価格
¥1,430
  • 電子版あり

ポイント図解 生産管理の基本が面白いほどわかる本

  • ウェブストアに3冊在庫がございます。(2025年07月02日 12時49分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ B6判/ページ数 160p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784046020970
  • NDC分類 509.6
  • Cコード C0030

出版社内容情報

生産管理の必須知識を1冊に凝縮! 「ものづくり」の全体像が見える!ロングセラー『生産管理の基礎知識が面白いほどわかる本』をリニューアル。
IoT(Internet of Things:モノのインターネット)、3Dプリンター、ビッグデータ、サプライチェーンマネジメントといった最新情報にも対応した内容に一新したほか、「設備管理」に関する項目を新設し、生産管理の基本をより深堀りして理解できるようになりました。
生産管理とは、工場全体の状況をつかみ、問題点を改善し、利益の最大化をめざす活動のこと。「よいものを、より安く、正確に・短期間に」つくるために何をしたらよいか、何をしてはいけないのかを本書でつかむことができます。
予備知識ゼロの人でも理解でき、仕事に役立てられるよう、生産管理の全貌を図解でやさしく解説。メーカーの新入社員から経営幹部、工場経営者、中小企業診断士取得を目指す人など、幅広い層が読める入門書。


第1章 生産管理の基本を理解しよう
・改善の要となる「5S」を理解しよう ・品質管理の「QC7つ道具」を理解しよう ほか
第2章 生産計画について理解しよう 
・大・中・小日程計画の役割を理解しよう
・手順計画の作成方法を理解しよう ほか
第3章 生産統制について理解しよう
・進捗管理などの生産統制を理解しよう ・「差立て」のやり方を理解しよう ほか
第4章 材料計画について理解しよう
・資材所要量計画(MRP)とは何か ・2種類の部品表について理解しよう ほか
第5章 資材・購買管理と外注管理を理解しよう
・さまざまな購買方式を理解しよう ・外注管理について理解しよう ほか
第6章 生産管理の各種手法を理解しよう
・「IE」の3つの手法を理解しよう ・「VE」とは何かを理解しよう ほか

田島悟[タジマサトル]
著・文・その他

内容説明

製造業に携わるすべての人必読!「高品質・低コスト・短納期」を実現するポイント37。「ものづくり」の全体像がこの1冊で見える!つかめる!

目次

第1章 生産管理の基本を理解しよう
第2章 生産計画について理解しよう
第3章 生産統制について理解しよう
第4章 材料計画について理解しよう
第5章 資材・購買管理と外注管理を理解しよう
第6章 生産管理の各種手法を理解しよう

著者等紹介

田島悟[タジマサトル]
中小企業診断士。ブレークスルー株式会社代表取締役社長。早稲田大学講師。東洋大学大学院経営学研究科中小企業診断士登録養成コース講師。通訳案内士(英語)。独立行政法人国際協力機構(JICA)専門家。海外産業人材育成協会(HIDA)専門家。アジア生産性機構(APO)専門家。1982年、早稲田大学理工学部を卒業、同年キヤノン株式会社に入社。生産管理、本社生産企画センター、研修部門講師などを経て2007年同社を退社。2008年ブレークスルー株式会社を設立、代表取締役に就任(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

Kentaro

34
モノ作りの限定は、よい品質のモノを、より安く、短納期で提供するQCDを追求し続けることで、これを管理するのが生産管理の仕事だ。企業は、ヒト、モノ、カネ、情報を駆使して、需要予測を行い、生産計画をたて、生産を実施し、生産に統制をかける。 生産活動は人、機械、材料の3Mに方法の意味のメソッドを含めて4Mと言われる重要な管理対象がある。 熟練した優秀な人が、機械の最大限の効率を引き出し、良質な材料を必要なタイミングで仕入れることをメソッドと共に実現するのだ。2020/07/20

Yuma Usui

29
試験対策のため再読。生産計画と生産統制、かんばん方式など具体的手法を復習できた。職場でも改善活動として使える考え方が多いので使える技術として知識を昇華できたらと思う。2020/08/24

mazda

21
製造スケジュールを提示されない製造にいて余りにも不安だったので、自前でガントチャートを作ってしまった僕は、果たして越権行為なのでしょうか?製造が物を作るのは当然ですが、それ以外のイメージを持てないマネージメント層に、自動化やデータの重要性をどう教えてあげたらいいのかが、最近の僕の悩みです。チコちゃんに聞いたら、教えてもらえるかな?2019/10/09

Yuma Usui

20
生産管理について図解でわかりやすく教えてくれる一冊。需要予測から使えるリソース(生産の3M)とQCDを考慮に入れた生産計画を立て、進捗管理や現品管理などの生産統制を行うための方法に触れている。ものづくりの概要を把握するには良い本だと思う。2019/04/13

Yuichi Tomita

5
7回。基本的な内容がわかり易く、図や表付きで説明されている。物足りない部分はあるか、生産管理のイメージがつかない方には良いのではないかと思う。2021/06/10

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/12398672
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品