出版社内容情報
私たちの職場を取り巻くあらゆる事柄をもっと効率よく済ませる方法を網羅!
内容説明
仕事が速いか遅いかは、知っているか知らないかの違いだけ。時間の使い方が圧倒的にうまくなる411のテクニック集。
目次
第1章 仕事がはかどる「スケジュール術」
第2章 社会人必須の「時短術」
第3章 思惑通りに事が進む「対人関係術」
第4章 効率的に仕事ができる「整理術」
第5章 ワンランク上の「デジタル活用術」
第6章 今すぐできる!「爆速PC操作術」
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
ルル
15
例え1分の時短でも!それが集まったら??!項目に分けて時短術が紹介されているため、自分に必要な項目から目を通すことができます(*^-^*)2017/11/28
まゆまゆ
12
1日10分の時短を実行できれば、1年間で40時間もの時間を手に入れることができる!結局小さいことをコツコツやっていくことが成功への近道ってことで。環境から自分を追い込んでいく仕事術や明らかに時間をとられるであろう「とりあえず」や「念のため」を止めるといったところあたりが参考になりそう。ショートカットは使わないと忘れるんだよなぁ…(笑)2017/11/20
のり
11
手帳にまず書き込むのは「休養」の時間。1日のスケジュールは前日に立てる。正午を1日の仕事の仮納期に設定。早起きして誰にも邪魔されない「集中タイム」を確保する。メインの仕事は午前中に終わらせてしまう。他人ではなく過去の自分と比較してモチベーションをアップ。気になることはすべて書き出して頭をからっぽにする。スキルアップにつながる勉強は1日3分でもいいから毎日続ける。時間対効果が高い勉強法は音読。整理は「モノを探す時間」を追放すること。朝夕各15分ずつ整理整頓。美しいデスクにすると仕事がはかどる。2017/10/17
miyatatsu
7
これまで時短術の本をたくさん読んできたので、本書に書かれている内容を大体知っていたので少しがっかりでした。2019/05/04
k
6
見出しだけザクザクと拾い読み。大体は他の時短本でみたことあるものだったがPC、オフィスソフトの時短術は初見のものがいくつかあり、とても参考になった。他に、本書で思い出した大事な考え方としては、以下の引用文。 「いつまでにやるかより、いつからやるか」、「あえてキリの悪いところで帰る」、「様々なマイベスト3を決めておく」、「整理はものを探す時間を追放すること」 2021/11/28
-
- 電子書籍
- 【電子版限定特典付き】いつでも自宅に帰…
-
- 電子書籍
- 貴方は私の、私は貴方の守護天使54【タ…
-
- 電子書籍
- 最強不敗の神剣使い【分冊版】 6 電撃…
-
- 電子書籍
- 赤異本と黒異本(分冊版) 【第4話】 …
-
- 電子書籍
- 普通の女子校生が【ろこどる】やってみた…