ドラッカーと生産性の話をしよう―知識労働こそが価値を生み出す

電子版価格
¥1,540
  • 電子版あり
  • ポイントキャンペーン

ドラッカーと生産性の話をしよう―知識労働こそが価値を生み出す

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ B6判/ページ数 240p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784046020505
  • NDC分類 336.2
  • Cコード C0030

内容説明

NY行きのファーストクラスで偶然出会った2人の男。急落するアパレルブランドを立て直す中で「生産性のワナ」が姿を現す―。お金、時間、知識。「3つの生産性」で劇的に変わる!会計でわかる最強の働き方。ドラッカー×会計でわかる生産性の真髄。

目次

Prologue フライト直前の鼓動―懐かしい名前
第1章 乗り合わせた面々―“事業の成功”に潜むワナ
第2章 落日の青年実業家―利益が会社を潰す
第3章 ニューヨークからの再起―会計でわかる本当の「生産性」
第4章 朝の講義―人の生産性をマネジメントする
第5章 V字回復への誓い―経営資源の生産性を高める
Epilogue 2年後のファーストクラス

著者等紹介

林總[ハヤシアツム]
公認会計士、税理士、明治大学大学院特任教授(管理会計)。外資系会計事務所、監査法人勤務を経て独立。現在、経営コンサルティング、執筆、講演活動を行っている。著書多数(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

Kentaro

35
知識労働者の仕事は、それぞれ専門によって異なるから、仕事の目的も、成果も細分化されるため、それぞれの部門の知識労働者を評価する統一的な尺度はない。大切なのは質であって量ではない。ここが肉体労働者との決定的な違いだ」。バイオリン奏者と打楽器奏者を並べて評価することができないように、マーケティング責任者とデザイン責任者とを同じ尺度で評価はできない。 各部門の知識労働者は、自ら何をなすべかを決めて自律的に行動する。この自律性こそが知識労働者の生産性を語るうえでもっとも重要な要素だ。2019/11/09

Kaz

16
経営危機に陥ったアパレルブランドをどう立て直すかをテーマに「生産性とは何か」をドラマ仕立てにして解説。最近よく耳にする、コスパ、タイパという薄っぺらい言葉をぶった斬る爽快感がある。ビジネスの本質に迫りたい方は必読。やはりドラッカーは偉大だ。2024/07/06

miyatatsu

9
物語自体は非常に面白く、さらにドラッカーを学べるので一石二鳥の素晴らしい書籍でした。2019/05/10

まろん

3
★★★★★ 「知的労働の生産性を高める六箇条」が参考になった。ホワイトカラーの生産性は今までの定義で語れない。ドラッガーは生産性向上のカギは「知識の生産性」にあると結論付けた。知識労働者は頭の中の専門性を使って、ヒトモノカネを生産手段として使い、付加価値を作り出す主体。知的労働の生産性を高める六箇条は、①仕事の目的を考える、②生産性向上の責任を負う、③継続してイノベーションを行う、④自ら継続して学び人に教える、⑤量よりも質の問題であることを理解する、⑥知的労働者はコストではなく資本財であることを理解する。2022/02/23

Micky

3
ドラッガーでなくても良いが生産性を会社経営に生かす考えを易しくおもしろく物語で語っている。このように物語にすると硬い話でも肩肘張らずに学ぶことができる。 内容は易しいので生産性の入門書といっところ。「サルでもわかる◯◯」と言ったタイトルよりよっぽど好もしい。 〈会社は経営者が諦めた時に潰れる〉そうか、もう少し頑張っみるとするか。2019/07/09

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/13643494
  • ご注意事項

最近チェックした商品