大学4年間の金融学が10時間でざっと学べる

個数:

大学4年間の金融学が10時間でざっと学べる

  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2025年07月06日 19時26分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ B6判/ページ数 224p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784046019585
  • NDC分類 338.01
  • Cコード C0033

出版社内容情報

これを読めば東大の金融論を「ざっと」学べる!金融というとなんだかわからない、とても難しいようなイメージがあるかもしれません。

でも、そもそも金融とは、かいつまんで言えばお金があるところからお金のないところへ融通することです。

現在の複雑な経済システムのなかではさまざまな形でお金のやり取りが
繰り広げられていますが、そんなやり取りを説明するのが金融論です。

本書では金融の基本からファイナンス理論の話、現在の国際金融、日本の金融までを網羅しています。

「金融ってなに?」という人から「フィンテック、聞いたことある!」という人、
ファイナンスの理論を知りたい人まで、

大事なお金の話がよく分かるようになります!



【本書のもくじ】

第0章 金融とは

第1部 金融入門
第1章 現在財同士の交換と貨幣
第2章 現在財と将来財の交換
第3章 リスクの変換:将来財同士の交換
第4章 銀行の役割
第5章 銀行の脆弱性

第2部 ファイナンス入門
第6章 リスクとリターン
第7章 資産選択
第8章 債券利回りの決定
第9章 株価決定の基礎理論
第10章 効率的市場仮説
第11章 ファイナンス応用
第12章 金融資本市場のインフラ

第3部 金融論応用
第13章 金融政策
第14章 非伝統的金融政策
第15章 国際金融の理論
第16章 国際金融の歴史
第17章 金融危機
第18章 金融危機後の金融規制監督制度
第19章 日本の金融
第20章 フィンテック







第0章 金融とは

第1部 金融入門
第1章 現在財同士の交換と貨幣
第2章 現在財と将来財の交換
第3章 リスクの変換:将来財同士の交換
第4章 銀行の役割
第5章 銀行の脆弱性

第2部 ファイナンス入門
第6章 リスクとリターン
第7章 資産選択
第8章 債券利回りの決定
第9章 株価決定の基礎理論
第10章 効率的市場仮説
第11章 ファイナンス応用
第12章 金融資本市場のインフラ

第3部 金融論応用
第13章 金融政策
第14章 非伝統的金融政策
第15章 国際金融の理論
第16章 国際金融の歴史
第17章 金融危機
第18章 金融危機後の金融規制監督制度
第19章 日本の金融
第20章 フィンテック

植田 和男[ウエダ カズオ]
著・文・その他

内容説明

話題のFinTechも網羅。基本理論から最新の潮流まで「使える」内容が満載!

目次

金融とは?
第1部 金融入門(現在財同士の交換と貨幣;現在財と将来財の交換;リスクの変換:将来財同士の交換 ほか)
第2部 ファイナンス入門(リスクとリターン;資産選択;債券利回りの決定 ほか)
第3部 金融論応用(金融政策;非伝統的金融政策;国際金融の理論 ほか)

著者等紹介

植田和男[ウエダカズオ]
東京大学名誉教授。共立女子大学教授。1951年生まれ。1974年、東京大学理学部卒業。1980年、マサチューセッツ工科大学経済学博士。ブリティッシュコロンビア大学経済学部助教授、大阪大学経済学部助教授を経て、東京大学経済学部教授に。1998‐2005年、日銀政策委員会審議委員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

KAZOO

108
植田先生による金融論の教科書を簡潔にまとめたものです。この内容は比較的わかりやすく書かれているものと感じますが、やはり一度金融論の講義を聴いた人がその知識を再確認するために読むような気がします。結構すでに分かっている言葉などは説明がなかったりするのである程度のレベルが要求される気はしました。2018/03/27

キク

54
哲学や数学とかの入門書には「えーと、ホントに入門させてくれる気がありますか?」という本が多いけど、この本は東大名誉教授が書いてるのに、すごくわかりやすかった。多分、哲学とかの入門書の場合「そうはいっても興味はあるわけだから、多少の素地はあるよね?」という前提に立つけど、金融の場合は「本当に素人なんだけど、マネテラシーを身につける必要を感じてる人は沢山いるもんね。素人なのに偉いね!」というスタンスで書かれていることが多い気がする。いや、僕もその1人なワケだけど。最低限の用語理解はこの本を読めばイケると思う。2022/02/26

momogaga

47
図書館本。日経新聞を毎日読んでいて、金融学の素養が無いことで、理解に苦しみ事がよくあります。30秒でわかる!ポイントは理解に役に立ちます。しかし、数式とグラフの解説は無いのが残念。2019/11/16

HANA

9
本当にざっとした感じ。色んな本で読んだことの前提知識のまとめのような。銀行屋から直接聞いたことも色々とあったので現場でも使っている知識がさくっと学べるのは良い教材なのかも。2020/03/29

綱成

9
金融について勉強しようと思い購入。 なんとなくわかったような気もしますが、きちんと学んで来なかったことに加え、実務、実生活から少し離れた学問の話で結構難しかったです。何回か読まないとダメそうです。 2017/09/16

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/11916484
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品