出版社内容情報
「見切る」「区切る」「手放す」で自然体の“自分”に「見切る」「区切る」「手放す」で、自然体の“自分”に――
仕事、人間関係、健康……社会人の日々のストレスをなくす
「禅の知恵」があります。
禅僧にして、庭園デザイナーの顔も持つ著者が、「実社会を
生きるヒント」を紡ぐ。
読むだけで不思議と、心と体が整っていく本。
ムダに他人とぶつからない「選択」をしましょう。
枡野 俊明[マスノ シュンミョウ]
1953年神奈川県生まれ。曹洞宗徳雄山建功寺住職、庭園デザイナー、多摩美術大学環境デザイン学科教授。玉川大学農学部卒業後、大本山總持寺で修行。禅の庭の創作活動を行い、国内外から高い評価を得る。芸術選奨文部大臣新人賞を庭園デザイナーとして初受賞。2006年の『ニューズウィーク』日本版にて「世界が尊敬する日本人100人」に選出される。主な作品に、カナダ大使館東京、セルリアンタワー東急ホテル日本庭園など。主な著書に『心配事の9割は起こらない: 減らす、手放す、忘れる「禅の教え」』(三笠書房)などがある。
内容説明
人生のコツはいつだってシンプル。禅僧にして庭園デザイナーの著者が教える「余計な思いを上手に捨てる」42の考え方。
目次
序章 なぜ、ストレスは“連鎖する”のか→「しんどい循環」から抜け出すために
1章 仕事の悩みを「見切る」「区切る」→「なんだか、うまくいかないな」と思ったときに読む話
2章 他者への苛立ちを「手放す」法→「人間関係にモヤモヤした日」に読む話
3章 心を“忙しく”していませんか?→「抑えきれない感情がある」ときに読む話
4章 自分で不安をつくる人、消せる人→「心がクヨクヨした」ときに読む話
5章 呼吸を整える。すると身体が…→「どうも調子が悪い…」ときに読む話
6章 家族関係が円満になる一日一話→「気が休まる場所がない!」ときに読む話
著者等紹介
枡野俊明[マスノシュンミョウ]
1953年、神奈川県生まれ。曹洞宗徳雄山建功寺住職、庭園デザイナー、多摩美術大学環境デザイン学科教授。玉川大学農学部卒業後、大本山總持寺で修行。禅の思想と日本の伝統文化に根ざした「禅の庭」の創作活動を行う。99年、芸術選奨文部大臣新人賞を受賞。2006年「ニューズウィーク」誌日本版にて「世界が尊敬する日本人100人」に選出(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
朧月
さくら
K
MOTO
まるこ
-
- 和書
- データを失わない10箇条
-
- 和書
- 韓国朝鮮の文化と社会 3