ぼくはアスペルガーなお医者さん―「発達障害」を改善した3つの方法

電子版価格
¥1,430
  • 電子版あり

ぼくはアスペルガーなお医者さん―「発達障害」を改善した3つの方法

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ B6判/ページ数 191p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784046014238
  • NDC分類 493.76
  • Cコード C0047

出版社内容情報

アスペルガー症候群の弱点を克服した、“アスペ先生”の体験談&アドバイス

「空気が読めない」「話が飛びやすい」「好きなことにはとことんこだわる」「記憶力はバツグン」……。こんな特徴があるアスペルガー症候群と発達障害のことがよくわかる本。著者が編み出した改善方法を初公開!

発達障害の子は、しからない方が頭は良くなる!
10人に1人いる「発達障害の人」がよくわかる本

第1章 ぼくはアスペルガー症候群
忘れていないのに忘れたと決めつけられる理不尽
サボるやつを叱ると嫌われるという理不尽
ぼくにとって最悪の拷問は「サボテンのマネ」でした
アスペルガーで良かったこともけっこうあります
行間が読めない、共感できない特殊な脳
アスペルガーな脳を救ってくれるのは「理屈」です

第2章 アスペルガーの恋
中学1年、一瞬で恋は終わりました……
高1で初恋を体験。純文学をバイブルにしました
初めてのラブレター
相手の気持ちが読めないので恋愛は難しいです
コンパでは意外に人気者でした
アスペな男は、こんな女性と相性がいいと思います
学んでは失敗の連続です
アスペなので恋愛は疲れます 
アスペな夫はほめてコントロールしましょう

第3章 アスペルガーな子どもの育て方
目を合わせない赤ちゃんでもかわいがってください
お母さんが悪いのではありません。「脳の個性」です
言葉が早くても遅くてもほめて育てる
オールマイティーな秀才にはなれません
勉強好きにさせましょう
障害ではなく「個性」なんです
友達と遊ばなくても気にしない

第4章 そもそもアスペルガー症候群とは?
アスペ、自閉症、学習障害、AD/HDなどを発達障害と呼びます
「発達障害」よりも「非定型発達」が正しいと思います
自閉症スペクトラムの脳と健常者の脳の違い
「自閉」とは自分の殻に閉じこもることではありません
ぼくの脳は瞬間湯沸かし器でした
頭のぐるぐるを止める方法がわかった!

第5章 社会でのアスペルガーの生き方・活かし方
ちょっとヘンだけどいいお医者さんと言われます
相談に乗ると大概、嫌われます
クレーマー扱いしないでください!
「あ~幸せだ!」と思ったことはありません
アスペルガーに適した仕事・適さない仕事

第6章 ぼくが、アスペルガーを改善した3つの方法
仙台で東日本大震災を経験しました
脳は「新しい回路」を作ることができるんです

第1章 ぼくはアスペルガー症候群
忘れていないのに忘れたと決めつけられる理不尽
サボるやつを叱ると嫌われるという理不尽
ぼくにとって最悪の拷問は「サボテンのマネ」でした
アスペルガーで良かったこともけっこうあります
行間が読めない、共感できない特殊な脳
アスペルガーな脳を救ってくれるのは「理屈」です

第2章 アスペルガーの恋
中学1年、一瞬で恋は終わりました……
高1で初恋を体験。純文学をバイブルにしました
初めてのラブレター
相手の気持ちが読めないので恋愛は難しいです
コンパでは意外に人気者でした
アスペな男は、こんな女性と相性がいいと思います
学んでは失敗の連続です
アスペなので恋愛は疲れます 
アスペな夫はほめてコントロールしましょう

第3章 アスペルガーな子どもの育て方
目を合わせない赤ちゃんでもかわいがってください
お母さんが悪いのではありません。「脳の個性」です
言葉が早くても遅くてもほめて育てる
オールマイティーな秀才にはなれません
勉強好きにさせましょう
障害ではなく「個性」なんです
友達と遊ばなくても気にしない

第4章 そもそもアスペルガー症候群とは?
アスペ、自閉症、学習障害、AD/HDなどを発達障害と呼びます
「発達障害」よりも「非定型発達」が正しいと思います
自閉症スペクトラムの脳と健常者の脳の違い
「自閉」とは自分の殻に閉じこもることではありません
ぼくの脳は瞬間湯沸かし器でした
頭のぐるぐるを止める方法がわかった!

第5章 社会でのアスペルガーの生き方・活かし方
ちょっとヘンだけどいいお医者さんと言われます
相談に乗ると大概、嫌われます
クレーマー扱いしないでください!
「あ~幸せだ!」と思ったことはありません
アスペルガーに適した仕事・適さない仕事

第6章 ぼくが、アスペルガーを改善した3つの方法
仙台で東日本大震災を経験しました
脳は「新しい回路」を作ることができるんです

内容説明

アスペルガー症候群の弱点を克服した、“アスペ先生”の体験談&アドバイス。発達障害の子は、しからない方が頭は良くなる!10人に1人いる「発達障害の人」がよくわかる本。

目次

第1章 ぼくはアスペルガー症候群
第2章 アスペルガーの恋
第3章 アスペルガーな子どもの育て方
第4章 そもそもアスペルガー症候群とは?
第5章 社会でのアスペルガーの生き方・活かし方
第6章 ぼくが、アスペルガーを改善した3つの方法

著者等紹介

畠山昌樹[ハタケヤママサキ]
医師(整形外科医)。1974年、大阪府生まれ。1998年、防衛医科大学校卒業後、自衛隊医官として仙台市で勤務。自衛隊退職後、大泉記念病院整形外科、石巻ロイヤル病院整形外科部長を経て2010年、八木山整形外科クリニックを開業。2011年、東日本大震災で被災。2012年維新政治塾に参加、衆院選(宮城4区)に立候補するも落選。現在は複数の病院の外来や在宅診療を掛け持ちで担当している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

れい

14
【図書館】1つ気になったのは、子供がピカピカ光るものをすべて『消防車』と言うことを否定しないでくださいとしており、正しくは『うん、あれは大きな音を出してピカピカ光っているね。だから、消防車だと思ったんだね。ピカピカ光る自動車も他にあるから家で調べてみようね』的に応じるのが正解ということらしい。ただ、同じアスペでも何に着眼するかは違うし、予備知識がない母親がそう説明できるようになるまでには長い時間がかかると思う。それと脳の炎症予防のために高脂肪食を取るのは初耳。合う合わないあるだろうけど試してもいいのかも。2016/04/17

haruka

8
発達障害の人の思考回路。読み手がどう感じるか、小さなニュアンスに注意を払ってない感じがまさに。こういった子供の学校生活の苦悩を思うと可哀想で、教育現場の理解が制度として必要だと思った。現状は、興味を持つ積極的な先生しか知らない。短所の後ろには素晴らしい才能が隠れていて、苦手を克服するより良いところを伸ばす教育が、日本の幸福レベルを上げると思う。理解されない苦悩を抱えて大人になった人の鬱や犯罪も減ると思う。内容的には奥村隆さんのブログ「息子と僕のアスペルガー物語」の方が濃くて、分かりやすくておすすめ。2019/12/08

Jas

8
コミュニケーションの研究については、参考になった。どうかな?と思うところもあった。頭の中のぐるぐる、この先生ほどではないけど、炭水化物を減らそう。自分と似てる人がいて共感。私も、自分の特性を活かしたい。2019/02/11

カッパ

7
頭の良いアスペルガーの人がどんな特性があって取り組んできたかがわかる本。一つ一つパター化して身につけてきたことがよくわかる。記憶力と頭の回転のよさがそれを助けもしたのだろう。すごいなと思った。2025/05/24

ピンガペンギン

7
読友さんレビューを見て。図書館。記憶を思い返す時の脳の働きについて。アスペルガーな脳では、自分の感情やエピソードと無関係にどんどん記憶し収納。普通の人は取捨選択を経て自分との関連付けもして大脳新皮質に収納。思い出すとき、普通(定型発達)の人は記憶のファイルを前頭葉で統合して一時保存するので順序立てて話せる。アスペルガーな脳では、前頭葉で記憶の統合をしない、また思い出した記憶を一時保存しないので、「何について話してた?」という事態や、関係ない記憶が飛び出して、話始めたりすることも。P133参考になりました。2022/08/31

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/9992860
  • ご注意事項

最近チェックした商品