経済を読み解くための宗教史

電子版価格
¥1,650
  • 電子版あり

経済を読み解くための宗教史

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ B6判/ページ数 272p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784046013781
  • NDC分類 332
  • Cコード C2036

出版社内容情報

宗教がわかれば経済の本質がもっとわかる!

序章 経済× 宗教を理解しよう!
第1章【古代】 神は人間によって創られる
第2章【中世】 宗教は経済から生まれ、経済を生む
第3章【近世】 宗教が経済的欲求を増長させ、統制する
第4章【近代】 経済・科学・宗教の済分立が時代を改革する
第5章【現代】 グローバル時代の宗教と経済

一般に、経済と宗教は互いに関係のないものと思われていますが、実は相互に強い結び付きがあります。日本人にとって、縁遠い世界の宗教を経済との関連で説明した画期的な企画。これまで、明らかにされて来なかった経済と宗教の歴史的な関連を気鋭の予備校講師が解説。

序章 経済× 宗教を理解しよう!
第1章【古代】 神は人間によって創られる
第2章【中世】 宗教は経済から生まれ、経済を生む
第3章【近世】 宗教が経済的欲求を増長させ、統制する
第4章【近代】 経済・科学・宗教の済分立が時代を改革する
第5章【現代】 グローバル時代の宗教と経済

内容説明

「リーマンショック」も「ピケティ」も神の教えから生まれた!ニュースでは語られない、国際情勢の根幹がまるわかり!宗教がわかれば経済がわかる!

目次

序章 経済×宗教を理解しよう!
第1章 “古代”神は人間によって創られる
第2章 “中世”宗教は経済から生まれ、経済を生む
第3章 “近世”宗教が経済的欲求を増長させ、統制する
第4章 “近代”経済・科学・宗教の分立が時代を改革する
第5章 “現代”グローバル時代の宗教と経済

著者等紹介

宇山卓栄[ウヤマタクエイ]
1975年、大阪生まれ。慶應義塾大学経済学部卒業。著作家。代々木ゼミナールで世界史を教える。個人投資家として新興国の株式・債券に投資し、「自分の目で見て歩く」をモットーに世界各国を旅する(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

Kentaro

39
カトリックは神の教えを教会によって授けます。プロテスタントは神の教えを聖書によって授けます。「教会が重要か、聖書が重要か」この違いがカトリックとプロテスタントの決定的な違いです。ルターは聖書によってのみ、信仰は成就するのであり、そこに教会や聖職者を媒介させる必要はない、と主張した。 印刷術が発明される以前、聖書は手書きの「書き写し」で製造され、高価なもので、一般民衆は手にすることができなかった。15世紀、ヨーロッパで、ドイツの金属加工職人のグーテンベルクが金属印刷を実用化し、大量印刷で聖書が普及した。2019/12/20

kakoboo

23
最近は予備校教師による世界史の本が増えてきましたね。宗教と経済という一見関係ないように見えるものがいかに世界を作ってきたかが書かれています。この関係性について宗教のみならず、政治・哲学・倫理といった点からもひも解いていく構成になっており、とにかく読みやすいです。ただし300頁弱の内容であり、薄い部分もあるのでそれはこの本で紹介している古典を通じて理解を深めていく必要があると思います。それと時系列に書いているように見えて飛躍している箇所も多いのであまりガチガチにならないで読む方がいいと思います。2016/01/23

takam

15
経済と宗教と聞くと、ウェーバーやマルクスの話が思い浮かぶ。著者は経済と宗教の関係はお互いに影響し合う形で発展してきたと主張する。予備校講師が書いているため話がかなり分かりやすく書かれているものの、ストーリーとしての弱さを感じる。歴史の順序が行ったり来たりしたり、地域も脈絡もなく変わるので、退屈になることが多かった。2019/10/15

まさにい

15
この本を読んだ理由は2つ。一つ目は、プロテスタントと資本主義の関係。もう一つは、ドイツの統一が遅れた関係。ここら辺りをどのように書いてあるのかが知りたかった。大学の時に政治学で、新興国で社会主義、共産主義や軍事政権が多いのは、その体系的な組織力があるからであると教わるが、宗教も体系的な組織という意味では同じですね。いろいろ参考になるヒントがある本でした。最後に気になったのは、これから、イスラム金融を日本がどのように取り込んでいくのかな、というところ。2016/09/20

sasara

14
他教への利息を認め金貸しで儲けて差別を受けるユダヤ教。教えに縛られて発展できないイスラム教。商人からの支持によりお布施も経済悪化でほぼ信者皆無インド仏教。プロテスタントは金を貯め利益を追求することは神が望んでいるを信じ資本主義に。無宗教日本、赤い帝国チャイナは何を信じて経済成長を目指すのか。2022/06/13

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/10016510
  • ご注意事項

最近チェックした商品