出版社内容情報
トイ・ストーリーやモンスターズ・インクの仲間たちと楽しく生きものを学ぶ身近なことから、科学のおもしろさに触れられる小学年向け読み物。「ゾウの鼻はなぜ長いの?」「うんちはどうしてくさいの?」など50のギモンがすっきり解決! 『トイ・ストーリー』や『モンスターズ・インク』などピクサーの人気キャラクターたちと楽しく最新科学を学べる、読んで・眺めて楽しい一冊です。
1章 地下で暮らす生きもの
2章 地上で暮らす生きもの
3章 木の上で暮らす生きもの
4章 空で暮らす生きもの
5章 水で暮らす生きもの
小菅 正夫[コスゲ マサオ]
旭山市旭山動物園前園長、北海道大学客員教授。1948年、北海道生まれ。北海道大学獣医学部卒業後、獣医師・飼育係として旭川市旭山動物園に就職。飼育係長、副園長などを歴任し、1995年に園長に就任した後、閉園の危機がささやかれていた旭山動物園を再建し、月間入園者数日本一を達成した。全国での講演活動も行う。10年以上続けているNHKラジオセンター「子ども科学電話相談」での回答は、ライフワークのひとつとなっている。主な著書に『生きる意味ってなんだろう?』『「旭山動物園」革命』(以上、KADOKAWA)など多数。
内容説明
動物や植物、命ある生きものたちのお話がスタート。ゾウの鼻はなぜ長い?どうしてラクダにはこぶがあるの?うんちはなんでくさいの?最新の科学がよくわかる50のハナシ。
目次
1 地下のふしぎ(アリのように、女王がいて地下でくらす動物がいるってホント?;アナウサギはなぜ、あなをほってくらすの? ほか)
2 地上のふしぎ(イヌやネコの手のひらは、どうしてプヨプヨしているの?;イヌがくんくんとにおいをかぐのはなぜ? ほか)
3 木の上のふしぎ(サルはどうして木登りが得意なの?;アイアイはどうしてこんな名前がついたの? ほか)
4 空のふしぎ(ハトはなぜ首をふりながら歩くの?;カブトムシのオスにはなぜ角があるの? ほか)
5 水の中のふしぎ(たまごを産むほにゅう類がいるの?;クジラやイルカは魚じゃないってホント? ほか)