内容説明
明治・大正・昭和初期の絵はがきや古写真を通して、広島の古き良き時代の街並を眺めることができる一冊!広島市内のみならず、鎮守府のあった呉、霧の海で有名な三次、文学の町・尾道など各地も紹介。広島の散歩や観光に便利なカラーの文庫本。『東京今昔散歩』『横浜今昔散歩』『大阪今昔散歩』等に続く、シリーズ第8弾!!
目次
広島の歴史
広島城
原爆ドーム・相生橋
平和記念公園・元安橋
紙屋町・八丁堀
広島駅・縮景園
鯉城通り・加古町
比治山
広島港・七つの川
厳島(宮島)
呉・江田島
郡山城跡・三段峡
尾道・福山・鞆の浦
三次・帝釈峡
著者等紹介
原島広至[ハラシマヒロシ]
昭和41年生まれ。歴史・サイエンスライター、イラストレーター、3DCG作家。手彩色絵はがき、古地図の蒐集家(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
災害大嫌い美少女・寺
30
広島県在住の私には、やはり郷土愛がある。この本を眺めていると何故か生まれる前の景色まで懐かしい(見た事ないのに)。現在の街の写真があるのも嬉しい。広島市が大好きなので遊びに行きたくなる。本の半分以上は広島市内だが、呉や毛利元就の故郷や備後地区も載っている。市内はどうしても被爆前後の比較が多い。県民でも行った事がない場所もあるので行きたくなる。欲を言えば三原や竹原も見たかった。広島の歴史もざっくり説明されていて、平清盛に毛利元就一族、広島藩主浅野家の事もわかるが、誤記もちょくちょくあるのが球に傷。2014/09/21
Aby
4
昔の写真や地図を見るのが好きなので.軍都ゆえの画像修正が施された写真や白いままの地図も少々.文章も豆知識が豊富なので,読み物としても楽しめた.呉の「アレイからすこじま」って何だろうと以前より不思議に思っていたが「烏小島」だったんだ.2015/03/25
たけぽん
4
写真や地図での今昔比較以外にも余談雑学的なコメントも多くそういう点でも読める。観光ガイドブックというわけではないので、多くの物件が地図を交えて紹介されていても検索性は重視されない編集方針のようだ。2014/08/09