中経の文庫
本当に頭がよくなる1分間勉強法

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ 文庫判/ページ数 256p/高さ 15cm
  • 商品コード 9784046002563
  • NDC分類 379.7
  • Cコード C0134

内容説明

「たった1分で勉強ができる?そんなはずないよ!」―しかし!あなたには「無限の能力」があります。普段使われていない97%の脳の力を引き出す2つのメソッド((1)時間短縮の魔法“タイムマジック”による「スピード学習法」と(2)色の魔法“カラーマジック”による「右脳学習法」)を実践すれば、あなたも1冊1分で勉強できる!

目次

序章 「1分間勉強法」のしくみ
第1章 勉強ができないから「1分間勉強法」が生み出せた
第2章 「1分間勉強法」の4つのメリット
第3章 「1分間勉強法」の4つの特長
第4章 「1冊1分」を可能にする能力とは?
第5章 1冊1分で勉強する「タイム・マジック」
第6章 60冊分を1分で復習する「カラー・マジック」

著者等紹介

石井貴士[イシイタカシ]
1973年生まれ。私立海城高校卒。慶應義塾大学経済学部に合格。また、大学入学後には、ほとんど人と話したことがないという状態から、テレビ局のアナウンサー試験に合格。退職して無職に。2003年に(株)ココロ・シンデレラを起業(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

ばりぼー

43
知識というのは、次の4段階に分かれる。【第1段階】見た瞬間に意味がわかる【第2段階】思い出すのに数秒かかるがわかる【第3段階】見たことはあるのが思い出せない【第4段階】見たことも聞いたこともない。勉強を最速化する秘訣は、第2段階を第1段階にすることを最優先に、次に第3段階を第2段階にすることである。1冊1分の「ワンミニッツ・リーディング」は、reading(読む)ではなくleading(導く)、一瞬で感覚的に感じ取る能力を活用して情報を選び取り、重要度に応じて赤緑黄青4色のルーズリーフにまとめ、復習する。2017/09/05

やっち@カープ女子

40
まず、頭がよくなるには、何度も見返せ。はい。短期記憶を長期するにはもっともだと思います。次に本を速く読むには、文字を追わず感じ取れ。これはトレーニングが必要で。でも今の速度で満足しているのでいつかやってみます。。。。多分^^;2015/03/14

maimai

31
文章を文字としてではなく映像として記憶させる。そしてそれを何回も見直す。ヘミングウェイの忘却曲線によると人は前日に覚えた80%を忘れるみたいです。聞かれたらぱっと答えられる水準の顕在記憶を知識と呼び知識をつけるためにワンミニッツリーディングは有効みたいです。そしてこの勉強法のいいところは余った時間を好きに使えること。忙しい人にはピッタリですね。この革新的な勉強法興味ある人は是非試してみるといいかもしれません。2016/06/18

ばりぼー

30
「いたずらに勉強時間を増やす」という発想が、最も非効率。「手で書く勉強」こそが諸悪の根源、目で覚える習慣をつけることが、勉強を最速化する第一歩。モハメド・アリは「倒すのではない、当てるんだ。そうすれば勝てる」という言葉を残している。1発のストレートを狙うのではなく、「小さなジャブ」を10発当てる。勉強の極意は「短い時間で何度も繰り返す」こと、それが「ジャブKO法」だ。自分の頭への最大の投資は「読書」である。専門家になるには、図書館に行ってその分野の本を200冊読破した方が、学校で勉強するより手っ取り早い。2019/10/16

マガリ

23
1分間で勉強法って何?『短い時間で、繰り返し勉強する!』、「勉強」は『読書』にあたる。その分野の本200冊読めば、専門家レベルの知識が手に入る。大学に通う必要はない。もっと図書館をもっと活用しよう。「覚えられないものは覚えられない」「理解できないものは理解できない」。『読む』のではなく、『読むべき』ところ見極める。書くことは時間がかかる、最後にエッセンスだけを抜き取る。ベースの知識を上げるため、90分3冊セットの読書を実践して、1冊でも多く『人生の教科書』と出会いたい。★★★☆☆2012年9月刊行2014/03/30

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/7983217
  • ご注意事項

最近チェックした商品