角川文庫 角川ソフィア文庫<br> 木田元の最終講義―反哲学としての哲学

個数:
電子版価格
¥550
  • 電子版あり

角川文庫 角川ソフィア文庫
木田元の最終講義―反哲学としての哲学

  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2025年09月02日 04時28分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 文庫判/ページ数 176p/高さ 15cm
  • 商品コード 9784044086015
  • NDC分類 134.9
  • Cコード C0110

内容説明

ハイデガー哲学の核心を「反哲学の哲学」として読み解き、哲学を日本人にも身近な学問に生まれ変わらせた哲学者、木田元。若き日の焦燥と絶望の中で出会った『存在と時間』に魅せられ、ハイデガーを読みたい一心で大学へ進学。以後50年にわたる哲学三昧の日々と、その研鑽の果実としての独創的ハイデガー読解の誕生まで、現代日本を代表する哲学者が自身の生と哲学を語る最終講義。補説、「『存在と時間』をめぐる思想史」を併録。

目次

最終講義 ハイデガーを読む―於・中央大学文学部(1999.1.23)(大学に入るまで;ドストエフスキーに魅入られて;ドストエフスキー論 ほか)
最終講演 哲学と文学 エルンスト・マッハをめぐって―於・中央大学人文科学研究所(1999.2.25)(マッハとフッサール;マッハとゲシュタルト理論;マッハとレーニン ほか)
最終講義・補説 『存在と時間』をめぐる思想史(『存在と時間』という本;『存在と時間』とその時代;『存在と時間』とナチズム)

著者等紹介

木田元[キダゲン]
1928年生まれ。海軍兵学校、山形県立農林専門学校を経て50年に東北大学文学部哲学科に入学。同学部卒業後、同大学大学院哲学科・特別研究生課程に進学。東北大学文学部助手を務めた後、中央大学文学部専任講師・助教授を経て、72年より同教授となる。99年に定年退職後、同大学名誉教授に就任(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

おじいやん featuring おじいちゃん( ̄+ー ̄)

41
著者の最終講義というので買ってしまった。 何につけて終わりは私を叙情的な気分にさせてくれる。 私はそれを決して看過できない。 本著はハイデガーとマッハの講義である素人でもわかるぐらい明らかにさわりにしか触れていないこれで彼等の哲学に触れたといったら墓場で眠っているハイデガーとマッハに失笑されるだろうが敢えてなのだろう。本著は両者とも木田元の話の中の話題として収まっている。 主役は木田元なのだから ほとんど哲学の著には触れてないので中身も大変平易である。 哲学に人生を捧げた人間の最後のエッセイとして読もう。2017/06/03

シッダ@涅槃

19
図書館で半分ノリで借りた、文量的には薄っぺらい本である。しかし内容的には“反哲学”のプロレゴメナのような趣があって濃い。特にエルンスト・マッハの紹介は衝撃だった。急いで『マッハとニーチェ』読まねばなるまい。2023/10/08

武井 康則

14
中央大学を定年退職するにあたっての記念講演、最終講義に加筆したもの。「ハイデガーを読む」ではハイデガーとの出会い、ハイデガーについて。「エルンスト・マッハをめぐって」では最初の現象学者としての位置付けから、現象学そのものを取り上げている。補説では「存在と時間」の解説。講演なので詳細に深くとはいかないが、流れを捉えて違う観点から明確にしていく。ハイデガー、「存在と時間」をこれほど平易に語れるとは、すごい。ただ地道に読み続けた本当の力を見せてもらった。研究者として本当に素晴らしい方だったようだ。2020/06/29

Gokkey

12
木田元氏の著作12作目。哲学の著作はこれで最後になるだろう。他にエッセイ集や自伝があるが、これは少しずつ楽しんで読もう。本作は文字通り中央大学での最終講義の原稿をベースにしたもの。もはや過去の著作の繰り返しのような感じになってしまうが、驚くべきは最初の著作から研究の主たる目的が全くぶれていないことだ。氏が目指した人類の普遍知としての哲学があったらこそ、私を含め多くの人間が西洋哲学に触れる事を可能にした。残念ながら既に故人となられてしまったが、こんなに一人の人間の考えや仕事ぶりに惚れ込んだのは初めてだ。2020/01/25

Bartleby

11
エルンスト・マッハを中心にしてフッサールやニーチェ、レーニン、アインシュタイン、さらにはヴァレリィやムージルなどへと話が次々につながっていくのが刺激的で、マッハについてもっと詳しく勉強したくなった。2014/02/25

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/10826
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品