角川文庫 角川ソフィア文庫<br> 呪いと日本人

個数:
電子版価格
¥627
  • 電書あり
  • ポイントキャンペーン

角川文庫 角川ソフィア文庫
呪いと日本人

  • ウェブストアに2冊在庫がございます。(2024年04月29日 07時54分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 文庫判/ページ数 240p/高さ 15cm
  • 商品コード 9784044083212
  • NDC分類 163.8
  • Cコード C0139

内容説明

鎌倉幕府を呪詛調伏した後醍醐天皇の「荼吉尼天法」、戦国武将の武田信玄や上杉謙信が用いたとされる「飯綱の法」、現在も残る呪詛信仰で名高い高知県旧物部村の「いざなぎ流」―。日本の歴史において、「呪い」とは何であったのか。それは、現代に生きる私たちの精神性にいかに受け継がれ、どのような影響を与えているのか。民間信仰研究の第一人者が、呪いを生み出す人間の心性に迫り、精神史の新たな足跡をたどる。

目次

1章 蘇る「呪い」の世界(「呪い」をめぐる思索のはじまり;医者でもなおせない病気 ほか)
2章 なぜ、人は「呪い」を恐れるのか(「おまえを呪ってやる!」;「呪い」が支配する世界 ほか)
3章 どのように呪うのか(言霊信仰―言葉を発すれば、それが「呪い」となる;「とこう」―記紀神話のなかの呪い ほか)
4章 「呪い」を祓う方法(「水戸黄門」のラスト・シーン;「呪い」が「ケガレ」を発生させる ほか)

著者等紹介

小松和彦[コマツカズヒコ]
1947年、東京都生まれ。国際日本文化研究センター所長。埼玉大学教養学部教養学科卒業、東京都立大学大学院社会科学研究科(社会人類学)博士課程修了。専攻は文化人類学・民俗学。2013年、紫綬褒章受章(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

イトノコ

26
キンドル合冊版。中世に確立された日本の呪い文化について。生者からの呪い/死者からの呪詛=怨霊と分けて、中世の執政者は要人の病から国家的な災害まで呪いが原因と考えた。本書の後半では呪い=ケガレとして、様々な儀礼はケガレ=呪いを祓うため、依代にケガレを押し付けてソトに追い遣るためのものとは飛躍があると感じつつも妙に納得できるところも。終盤に出てきた「御祓い箱」と言う言葉は用済みの意味だけでなく元はケガレを押し付けられ中央から追放された者を指す言葉なのか。それなら今日の政治の不祥事への対応も御祓い箱ばかりだ。2023/12/17

ちゃも

25
良き。タイトルに若干尻込みするが、『呪い』とは何か、どういう風に用いられてきたのか、そもそも定義は?といった幅広い事柄について分かりやすくまとめている。それほど専門的な内容でもないし(この手のジャンルに専門があるのかどうかは微妙なところだけれど)読みやすいと思う。おすすめ。ただ、最後の方は『呪い』よりも『ケガレ』についての記述が多かった(根本的には同じ?)ため、呪い一辺倒というわけでもない。昔の支配者はケガレを祓うことが出来なければならなかった。その視点で歴史見るとまた新しい発見があるのかもしれない。2018/12/21

テツ

22
本来何の意味もないモノ&コトに対象者がネガティブに感じる意味付けをすることが呪い(ポジティブな意味付けは祝い) である。つまり呪いというものは人間がいない世界には存在しない。少なくとも人間がいて、「わたし」と「あなた」という関係性がなければ発生しない。ああ。確かに文化的な行為であり、人間由来の行為だなあ。自分自身の中に渦巻くどうしようもない蟠りを消化するために、人を呪うということが必要な場合だってあるのかもな。自然に意味を見出す(まあそんなものないんだが)ということを最初にした人間は凄い。2019/08/19

ミエル

20
まとまりが良く読み易い。呪いに関する歴史、手法等、参考文献からの抜粋が絶妙。個人的には、いざなぎ流にはじまる四国地方の呪詛の歴史をもう少し深く読み込みたい。呪いは今もフィクションではないという事実が不思議でならない。2014/11/07

稲花

19
何年か前に高知県に伝わる「いざなぎ流」と言う呪詛信仰が今も残る地域があると知った。 呪いと聞くと何だか嫌な響きだが、古代から伝わる呪詛信仰は善悪含めて人々の精神的な拠り処のようなものになっていたんだと思う。でも現代人はそのような目に見えないものを信じなくなっている。呪詛と言われるものの考え方や、やり方も時代と共に変化していく事など分かり易く読みやすかった。いざなぎ流も今後どの様に人との関係を作っていくのだろう。小松さんの研究をこれからも追いかけてみたいです。高知県にも今度ゆっくりと訪ねてみたいです。2019/02/12

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/8138141
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。