角川文庫 角川ソフィア文庫<br> 江戸の妖怪革命

個数:
電子版価格
¥682
  • 電書あり

角川文庫 角川ソフィア文庫
江戸の妖怪革命

  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2024年04月25日 00時54分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 文庫判/ページ数 320p/高さ 15cm
  • 商品コード 9784044083205
  • NDC分類 388.1
  • Cコード C0139

出版社内容情報

妖怪のカタログ「妖怪図鑑」、妖怪を出現させる「妖怪手品」のマニュアル本、妖怪カルタ、人形などの「妖怪玩具」――。江戸で大流行した妖怪遊びを紹介し、江戸時代に起きた「妖怪革命」の軌跡をたどる。

内容説明

太平の世となった江戸時代。商品経済と出版メディアの発達が急速に進み、妖怪たちは「キャラクター化」された。人間を怖がらせてきたはずの彼らが突然、娯楽の道具となったのである。人気の妖怪たちを描いた「妖怪図鑑」、自在に妖怪を出現させることができる「妖怪手品」のマニュアル本、おもちゃ絵・人形などの「妖怪玩具」―。恐怖から娯楽へ、妖怪への意識の変化を、日本人の世界観の転換と共に論じた、画期的妖怪論。

目次

序章 妖怪のアルケオロジーの試み(かわいい妖怪たち;妖怪研究の二つのレベル ほか)
第1章 安永五年、表象化する妖怪(『画図百鬼夜行』の登場;平賀源内と『天狗髑髏鑒定縁起』 ほか)
第2章 妖怪の作り方―妖怪手品と「種明かしの時代」(永代橋の亡霊;妖怪手品本『放下筌』 ほか)
第3章 妖怪図鑑―博物学と「意味」の遊戯(「百鬼夜行」のイメージ;『山海経』と『化物づくし絵巻』 ほか)
第4章 妖怪娯楽の近代―「私」に棲みつく妖怪たち(井上円了の妖怪学;「理学の幽霊」と近代の妖怪 ほか)

著者等紹介

香川雅信[カガワマサノブ]
1969年、香川県生まれ。大阪大学大学院文学研究科博士後期課程単位取得退学。総合研究大学院大学文化科学研究科にて博士号(学術)取得。現在、兵庫県立歴史博物館学芸員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

この商品が入っている本棚

1 ~ 1件/全1件

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

HANA

41
江戸と明治・大正において人々の妖怪への受容が如何に変化していったかを論じている。江戸においては妖怪が「表象」として博物学的分析の対象となっていったのに対し、明治では幽霊だけが「私」の内なる闇としてクローズアップされたとしている。開化開化といいながら幽霊を神経のせいとして自我と絡み合わせていく明治・大正より、妖怪を手品のタネにしたり分類し様々な考察を加えていく江戸の方がなにやら明るく楽しい気がするのは何故だろうか。読みながら自然現象の仕業として他をふるい落とした結果、豊かなものを失っているような気がした。2013/07/11

シャル

8
妖怪がいかにして、恐怖と不思議の存在から愛すべきキャラクターへと変容していったのかを分析した一冊。それはまさに、妖怪という存在にとっては革命ともいえるものだろう。特に興味深かったのは妖怪と幽霊の比較で、科学の発達により自然現象が解明され、認識、具現化されたことで妖怪が恐怖の座から転がり落ちていったのに対し、現代に残されたもっとも深遠で非合理な謎である『私』の象徴である幽霊は、霊感の助けも得て自己完結の恐怖となり、さらに不気味な存在となっていったというのは実に納得がいく。さて、これからの妖怪はどうなるのか。2013/07/01

hatohebi

7
近世の妖怪ブーム分析にフーコー『言葉と物』のアイデアを持ってきた点が本書のポイント。かつては妖怪の出現が凶兆を意味するなど「記号」としての働きを持っていたが、近世になり本来の意味作用を失い、その形態に注目され、自由に組み合わされ消費される「表象」となった。その背景となった妖怪イメージの様々な流通形態を、図鑑・手品・見世物・玩具など具体的に取り挙げ分析する。さらに近代では催眠術や神経など「人間」の知覚認識能力と結びつけて妖怪が論じられるようになった。2021/04/26

犬養三千代

5
再読。読む本が無かったので。 鳥山石燕の百鬼夜行絵巻からの妖怪ブームとその変遷。 「ある」ようで「ない」と京極夏彦さんがよく表現しておられる。まさにその通りだと思う。人間は科学的であろうとしながらも割りきれない想いを抱く、その隙間に妖怪は存在してきてのだろう。 昨今の妖怪は消費される ゆるキャラにしたのは水木サンだがその源は石燕。2017/11/21

みーすけ

5
本作を読み進める間に妖怪展をはしごしたので、紹介されているものを幾つか目にすることが出来たのは幸運だった。2013/08/27

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/6799451
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。