角川ソフィア文庫<br> 蛇の神―蛇信仰とその源泉

個数:
電子版価格
¥1,496
  • 電子版あり
  • ポイントキャンペーン

角川ソフィア文庫
蛇の神―蛇信仰とその源泉

  • ウェブストアに4冊在庫がございます。(2025年05月05日 09時50分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 文庫判/ページ数 336p/高さ 15cm
  • 商品コード 9784044008505
  • NDC分類 387
  • Cコード C0139

出版社内容情報

人類と蛇との交渉の歴史は古くて深い。世界の諸民族には、蛇に関するいろいろな民俗が知られている。日本にも豊富にある。しかし、家畜や狩猟の対象になる動物とちがって、自然のままの蛇の利用はそれほど多様ではない。大部分は人類が文芸や宗教のなかにえがきあげてきた蛇である。そこにいるのは、「自然としての蛇」をとおして人間がさまざまな価値を与えた「文化としての蛇」である。時に嫌悪され、時に畏怖されてきた、絶対的な他者である蛇。そのような他者なる蛇が人間の文化にもたらしてきた豊饒な世界を民俗誌からひもとく、画期的な書。

内容説明

古より神とも邪ともみなされてきた蛇。古事記や日本書紀で草の祖として現れたように、あるいは旧約聖書でアダムとエバをそそのかしたように、蛇はあらゆる場面で人間にとって「偉大なる他者」となり、神話の鍵として存在してきた。日本各地の伝説や信仰をはじめ、中国の異類婚姻譚、ヨーロッパにおける蛇の表象、東南アジアのナーガ崇拝など、古今東西の蛇信仰をもとに蛇の文化的役割と重要性について考察する民俗自然誌。

目次

第1章 日常生活のなかの蛇―日本人のみた蛇
第2章 大王と大地の主の蛇―古代日本の蛇信仰からの流れ
第3章 天の蛇の虹の橋―日本の「虹の蛇」から世界諸民族へ
第4章 栗花落左衛門の蛇性―日本の水神としての蛇信仰
第5章 蛇をたたえる人々―日本の蛇飼育習俗からの展望
第6章 三枚の蛇の葉―日本の落語から古代ギリシアまで
第7章 蛇をつかう法術―日本の神判の伝統
第8章 蛇除け節供―日本の歳時習俗の形成
第9章 『白蛇伝』と蛇をめぐる民俗―中国(西脇/隆夫)
第10章 インド・東南アジアのナーガ(大林/太良)
第11章 イブをだました蛇―西アジアからヨーロッパへ(矢島/文夫)
第12章 畏敬と追放―ヨーロッパの蛇(飯豊/道男)

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

ピンガペンギン

27
1991年「蛇の宇宙誌‐蛇をめぐる民俗自然誌」の加筆修正文庫化。家に蛇を飼っていると家が繁栄すると信じられるという習俗が典型で、それは世界中にあり、1920年代頃まで各地で生きていた。神話では蛇が化身して竜と考えられているようだ。河、水と関わるので人間にとっては死活問題で、祇園社(八坂神社)も本来は蛇の神を祀っていたらしい。(P120)悪疫を鎮める神が大和の三輪山の神で、蛇の神だとされているが、悪疫を起こす力もあるとされるのだろう。オオナムジが大国主であり、破壊と再生の神であるシヴァ神と習合して大黒天→2024/12/25

らむだ

4
1991年に東京美術社より出版された「蛇の宇宙誌-蛇をめぐる民俗自然誌」を加筆・修正・改題し文庫化したもの。蛇信仰とその源泉という副題が示す通り、古今東西の蛇信仰やそれにまつわる文化を総覧した力作。2025/01/26

SOLVEIG

3
知ってた事、中途半端に聞いたことある程度の事、全く初めて知る事等々面白く読み終えた。 けっこう気になったのが《虹の橋》について。ペットが亡くなった時によく使う言葉だけれど人についてはどうなんだろう――飼い主が亡くなると虹の橋まで迎えに来てくれるなんて話も聞いたことあるから人も渡るんだろうけど……と。本書に「虹は天国への橋である」という観念があることが書かれてて興味深かった。 そして神話、民話も数々紹介されててよかった。北欧神話ではやっぱりワーグナーの「指環」が頭を過って色々と妄想が浮かんだりも。2025/01/14

Go Extreme

1
カオスからコスモスへの根源的な力 生ける神としての蛇 昇天する蛇 異形の蛇の伝承 境界を守る蛇 畏怖の対象と聖地 神の象徴としての蛇 三輪山の蛇信仰 金毘羅神と水神 虹は天の蛇 虹が蛇の通路 虹を指さすタブー 雨乞いの蛇 田の神としての蛇 水利支配と蛇 瓜の中の蛇 御霊信仰と祇園信仰 蛇憑きと富 先祖代々の蛇飼育 蛇の強い蘇生力 蛇と呪術の結びつき 蛇の多様なイメージ 死と再生の象徴 ツチノコの怪異な姿 世界の竜蛇神話 家の守り神と富の象徴 白蛇伝の民間習俗 脱皮する蛇の再生力 ハブ除けの呪文と習俗2025/04/13

鴨の入れ首

1
2024年刊。図書館本です。古今東西の蛇信仰を集めた民俗学解説書です。それにしても、聖書や記紀などの有名神話から落語・笑話まで、よくぞこれだけの蛇の話を集めたものだと感嘆する他ありませんでした。大変興味深い本ですね。2025/01/11

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/22236849
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品