角川ソフィア文庫<br> 藤原公任―天下無双の歌人

個数:
電子版価格
¥1,364
  • 電子版あり

角川ソフィア文庫
藤原公任―天下無双の歌人

  • ウェブストアに2冊在庫がございます。(2025年05月09日 19時01分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 文庫判/ページ数 320p/高さ 15cm
  • 商品コード 9784044007898
  • NDC分類 911.132
  • Cコード C0195

出版社内容情報

百人一首の「滝の音は絶えて久しくなりぬれど名こそ流れてなほ聞こえけれ」の歌で著名な藤原公任。栄光の家系に生を受け、有職故実に造詣が深く、音曲・漢詩・和歌などの風流文事に優れた才能を発揮した。社交の花形として活躍したが、政治家としては巨星・藤原道長をめぐる惑星の存在にとどまった。政界の頂点を断念し、宮廷のカリスマとして文化面の指導的地位に立った生涯を、研究の第一人者が描く人物評伝。解説:谷知子

第一章 三舟の才人、天下無双の歌人
第二章 栄光の家系
第三章 得意と失望とのはざま
第四章 権力者をめぐる惑星
第五章 栄華の余光
第六章 憂愁の晩年

内容説明

百人一首の「滝の音は絶えて久しくなりぬれど名こそ流れてなほ聞えけれ」の歌で著名な藤原公任。栄光の家系に生を受け、有職故実に造詣が深く、漢詩・管絃・和歌などの風流文事にすぐれた才能を発揮した。社交の花形として活躍したが、政治家としては巨星・藤原道長をめぐる惑星の存在にとどまった。政界の頂点を断念し、宮廷のカリスマとして文化面の指導的地位に立った生涯を、研究の第一人者が描く人物評伝。

目次

第1章 三舟の才人、天下無双の歌人
第2章 栄光の家系
第3章 得意と失望とのはざま
第4章 権力者をめぐる惑星
第5章 栄華の余光
第6章 憂愁の晩年

著者等紹介

小町谷照彦[コマチヤテルヒコ]
1936年、長野県生まれ。東京大学大学院博士課程単位取得退学。東京学芸大学名誉教授。2014年没(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

若黎

13
藤原公任だけの本?ってことで買ったものの、ずっと寝かせてあったので、ようやく読みました。王朝の歌人シリーズででていたものを、角川ソフィア文庫から再販されたもよう。 三舟の才とか、和漢朗詠集の選者とか、道長に擦り寄りすぎて一門の実資が苦々しく思っていたくらいは知っていましたが。。。まあ、歌人シリーズの本なので、和歌の遣り取りがメインになりますね。(和歌の味わいがイマイチ理解できず。。。)2025/01/04

Shinya Fukuda

2
公任と言えば三舟の才。摂政や関白を輩出した名家の出身ながら道長という希代の政治家に抑えられて政治的には不遇だった。しかし、文化面ではその時代の第一級文化人として尊敬を集めた。和歌は当時コミュニケーションツールだった。贈答歌と呼ばれる。その和歌が詠まれた前後の流れを辿ると古文も楽しいものだとわかる。高校の授業は古典文法を中心で面白くなかったがあの時間がなければ理解が進まなかっただろう。縁語、掛詞、その他の古典の全て駆使して限られた文字数の中に内容を守る、高度な文芸だと改めて思う。貫行と定家の間に公任あり。2024/04/23

二木康全

1
俳優の町田啓太さんが大河ドラマ「光る君へ」で演じている藤原公任(ふじわらのきんとう)。彼は、関白の子として生まれたものの、藤原兼家(ふじわらのかねいえ)や息子の道長たちの台頭に押され、出世の道を阻まれてしまいまいました。政界の頂点に立つことを諦めた彼は、和歌・漢詩・音楽の才能を生かし、社交の花形として活躍する道を選びました。彼の活躍ぶりは、宴を主催した道長も得意になるほどでした。道長や紫式部ほど有名ではないかもしれませんが、それでも平安時代を彩った人々がいたのですね。2024/02/09

よっちん

1
研究室2024/04/10

きりを

1
古文は不得手ゆえ、数多くの和歌が引かれているため、分からないものとは暫し睨み合い、伝わるものは三歎して味わい過ぎて進まず。時間はかかりましたが、 三船の才と謳われた公任さんが、どういう和歌や漢詩を詠んだのか興味があったので打ってつけの本でした。2023/11/04

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/21566772
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品