角川ソフィア文庫 ビギナーズ・クラシックス日本の古典<br> 小右記

個数:
電子版価格
¥1,980
  • 電子版あり
  • ポイントキャンペーン

角川ソフィア文庫 ビギナーズ・クラシックス日本の古典
小右記

  • ウェブストアに18冊在庫がございます。(2025年05月02日 20時17分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 文庫判/ページ数 784p/高さ 15cm
  • 商品コード 9784044007263
  • NDC分類 210.37
  • Cコード C0195

出版社内容情報

平安時代の公家で、故実に通じ「賢人右府」と称賛された藤原実資。彼の日記『小右記』は、藤原道長が詠んだとされる「此の世をば我世とぞ思ふ望月の欠けたる事も無しと思へば」が載ることでも著名である。63年にわたり書き続けられた現存5463条の膨大な記事のなかから、男性貴族によって宮廷で執り行なわれた政務や儀式など、初心者にも面白い内容を精選。原文・訓読文・現代語訳を収録した、研究の第一人者による決定版。

内容説明

平安時代の公家で、故実に通じ「賢人右府」と称賛された藤原実資。彼の日記『小右記』は、藤原道長が詠んだとされる「此の世をば我世とぞ思う望月の欠けたる事も無しと思へば」が載ることでも著名である。63年にわたり書き続けられた現存5463条の膨大な記事のなかから、男性貴族によって宮廷で執り行なわれた政務や儀式など、初心者にも面白い内容を精選。原文・訓読文・現代語訳を収録した、研究の第一人者による決定版。

目次

貞元二年(九七七)東宮読書始
天元五年(九八二)元旦の行事
永観二年(九八四)円融天皇譲位・懐仁親王立太子
寛和元年(九八五)円融上皇の動き
寛和二年(九八六)一条天皇読書始
永延元年(九八七)〓然将来の仏経
永延二年(九八八)官人の勤務の実態
永祚元年(九八九)参議任命
正暦元年(九九〇)兼家薨去/道隆関白
正暦二年(九九一)藤原詮子出家、東三条院に
正暦三年(九九二)除目の申文
正暦四年(九九三)女児死亡
長徳元年(九九五)道長政権の成立
長徳二年(九九六)「長徳の変」
長徳三年(九九七)南蛮人来寇
長徳四年(九九八)御斎会内論義
長保元年(九九九)藤原彰子入内
長保二年(一〇〇〇)藤原定子崩御
長保三年(一〇〇一)東三条院崩御
長保四年(一〇〇二)除目の顕官挙〔ほか〕

著者等紹介

藤原実資[フジワラノサネスケ]
957(天徳元)年~1046(永承元)年。平安時代中期の公卿。藤原斉敏の子。母は播磨守藤原尹文の娘。祖父実頼の養子となり、小野宮家の所領と記録文書を受け継いだ。円融期から一条朝までの3代にわたり蔵人頭。治安元(1021)年に右大臣。故実に通じ、賢人右府と称された。日記『小右記』著者。90歳で死去

倉本一宏[クラモトカズヒロ]
1958年、三重県生まれ。東京大学文学部国史学専修課程卒業、同大学大学院人文科学研究科国史学専門課程博士課程単位修得退学。博士。国際日本文化研究センター教授。専門は日本古代史、古記録学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

六点

80
某大河ドラマを見てないくせに見た気になろうシリーズ第一弾(第二弾は御堂関白記が控えている)。何分5436条を数える長大な日記であり、ダイジェストで776ページを数える大部な文庫本である。読んでも読んでも残りが見えてこない本読みの至福を味わうことができる。文庫本なのに2000円近くする価値を実感できる。全訳本も出ているが、完結まで8年を要する大事業であり、専門家以外はまず手を出さないであろう書籍である。写本のみが伝わり、逸文を修正した先人の努力がページから伝わって来る。ああ、実に山鳥の尾であったことだよ。2024/12/21

藤月はな(灯れ松明の火)

77
当時の時代では珍しく、90歳まで生きて日記を記した事でその記が故実の大全集として重宝された、故実の大家、藤原実資。本書は彼が残した日記の一部である。当時の状況や人間関係を解説した注釈やコラムに非常に助けられました。先例を知らず/自己流に解釈し、おざなりに儀礼を行う者への批判や愛娘、千古さんへの愛、病が癒え、酒が呑めると知った喜びなども余すことなく、綴られる。でも強姦、殺人、冠を落とすなどの侮辱ありの暴力が横行する貴族社会が物騒過ぎる!また、自分の感情を示す形容詞を二度、繰り返すなど、書き方の癖が可愛らしい2024/05/08

がらくたどん

70
前回の大河ドラマで早くもご登場の有能真面目・筆まめ・呑兵衛貴族、藤原北家(道長と一応は同じ枠)のサネスケ氏がなんとまあ21歳の青年期から84歳の老年期まで綿々と書き続けた日記の初心者向けガイド。本書の刊行時で収集できた分だけでも五万四千記事を超える大部なので素人の自分にはこれ一冊で結構満腹。20代で既に「(公卿どもは)旧事を存せざるか」とか書いており充分じじむさい♪テキトーな行事運営へのツッコミ・貴族の食事に病気治療・喧嘩に駆け引き・紫式部との交流とバランスよく抜き出して現代語訳と解説を加えている便利本☆2024/01/17

南北

63
右大臣になった藤原実資の日記の抜粋だが、750ページ以上ある読み応えのある本である。同輩と思っていたのに先に出世されてしまった時や先例を知らない人たちへの批判など、当時の貴族たちの生々しい描写が見えてくる。藤原道長の「この世をばわが世とぞ思う~」の和歌も記録されているし、実資と藤原彰子との取り次ぎを行った女房が紫式部であったという点など興味深い記述が見られる。訳・書き下し文・原文・解説の構成になっているが、解説を読まないと状況が見えてこないところもあるが、今年の大河ドラマの時代を知る上でも読む価値はある。2024/01/04

みつ

38
大河ドラマ『光る君へ』で考証を担当した倉本一宏氏の編による、藤原実資の日記のダイジェスト。抜き出した部分ごとにまず翻訳があり、その後に漢文書き下し文、原文の漢文、編者のコメントが続くという体裁はわかりやすい。六十年を超える期間に及ぶ日記から、ドラマの印象的な場面が甦る。道長と行成が二人して死んだ万寿四年十二月四日の記述では、ドラマでもちらりと映った漢文を見返すことに。道長への批判、顕光への罵倒、斉信との対立もいきいきと描かれる一方で、妻の死後二十八年を経ての義母との語らい(p643〜)、後妻との間に➡️2025/01/09

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/21364151
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品