角川ソフィア文庫<br> ロシア革命史―社会思想史的研究

個数:
電子版価格
¥1,100
  • 電子版あり

角川ソフィア文庫
ロシア革命史―社会思想史的研究

  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2025年05月24日 09時06分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 文庫判/ページ数 304p/高さ 15cm
  • 商品コード 9784044006150
  • NDC分類 238.07
  • Cコード C0122

出版社内容情報

革命研究に衝撃を与えた、独裁研究の第一人者猪木正道のデビュー作、復刊!
「一九四六年八月に、ほぼ三週間を費やして、私は本書を書き上げた。
当初は食糧不足の時代で、私は成蹊学園の農場内に住居を与えられ、みずから陸稲やとうもろこしを作りながら、原稿を書いた」

革命史を簡潔にたどりながらも、レーニン主義、ボリシェヴィキ政権など、革命過程を理論的に分析した。
意外と類書がない切り口であり、後に、革命を破壊と創造の両過程に分類し、その二つの流れの総合として説明したことは、
コロンブスの卵とされ、革命研究に衝撃を与えた。
再評価の進むローザ・ルクセンブルクとレーニンを「西欧共産主義」vs「東欧共産主義」として対比させたり、
「(ヒトラー)ファシズムは、世界革命の鬼子である」と喝破するなど、本書の普遍性はいまも失われていない。

先般、逝去されたロシア研究の泰斗・木村汎氏は解説でこう激賞している。
「総合的なアプローチ、卓抜のバランス感覚、思索の深さ、精密な分析、時として大胆な仮説――これらのコンビネーションをもって真正面から共産主義へ立ち向かった概説書として、本書の右に出るものはない。また今後、少なくとも邦語において出ることはないだろう」

【目次】

旧版はしがき 
はしがき 

第一章 序 言 
第二章 ロシアの後進性
第三章 ボリシェヴィズム 
第四章 ツァーリズムの苦悶 
第五章 十月革命 
第六章 世界革命 
第七章 一国社会主義 
第八章 結 言 

注 
解 説 木村 汎 

内容説明

1946年8月。第2次世界大戦終結の翌年に著された、独裁研究の第一人者猪木正道のデビュー作にして不朽の名著。ロシア革命史を簡潔にたどりながらも、レーニン主義、ポリシェヴィキ政権など、その過程を理論的に分析。さらに「ファシズムは、世界革命の鬼子である」と喝破するなど、その独自性はのちの研究に大きな影響を与えた。「真正面から共産主義へたち向かった概説書として、本書の右に出るものはない」

目次

第1章 序言
第2章 ロシアの後進性
第3章 ボリシェヴィズム
第4章 ツァーリズムの苦悶
第5章 十月革命
第6章 世界革命
第7章 一国社会主義
第8章 結言

著者等紹介

猪木正道[イノキマサミチ]
1914(大正3)年‐2012(平成24)年。政治学者、京都大学名誉教授。京都生まれ。社会思想家の河合栄治郎に師事し、1937(昭和12)年、東京帝国大学経済学部卒業。三菱経済研究所を経て49(昭和24)年から70(昭和45)年まで京都大学法学部で政治学・政治史を教える。退官後、防衛大学校校長を8年間務めたほか、平和・安全保障研究所理事長なども務め、日本の安全保障政策の研究を進めた。2001(平成13)年文化功労者。著書多数(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

Tomoichi

19
猪木正道を読むシリーズ3冊目。(私が勝手に言っているだけのシリーズ)ロシア革命の歴史をコンパクトにまとめた一冊。副題が社会思想史的研究とあるだけあって、ナロードニキ、ボリシェヴィズム、レーニン主義などそれぞれの思想的相違を明確にしてくれており、なぜ後進国ロシアで社会主義革命が成功し西欧で失敗したかのという問いに答えている。但し書かれたのは昭和21年であり、その後のアジアにおける共産主義国家誕生を予言しているとも言える。意外であったのはレーニンを好意的に評価している点である。ロシアを知る名著。2022/03/05

Ex libris 毒餃子

10
知識の補強になりました。やや親ソよりな印象。2022/05/01

筑紫の國造

7
確かに、これは「古典」と呼ばれるにふさわしい名著だろう。ロシア革命の歴史を、その前提であるツァーリズムによるロシアという国家の特性から解き起こし、レーニンがいかにマルクス主義を「ロシア的なもの」として革命につなげていったのかを、鋭く独自の視点を交えながら書いている。「社会思想史的研究」と副題にあるが、いかにも小難しい印象を受けるような言葉に反して、非常に明快な文章で読みやすい。「革命」というものがいかなる状況下で起こるのか、という分析もなるほどと唸らされる。ただ、「解説」は褒め過ぎな気もする。2021/09/01

さくらもち

3
たまに「ほんまかいな」と思うことを言い切る箇所もあるが、その断定的表現のためにロシア革命の経緯がとても分かりやすくなっている。共産主義勢力の内部の力関係や立場の違いが理解できた。2022/04/19

Go Extreme

2
ロシア経済の半植民地的性格 ブルジョア不在でブルジョア革命は不可能 ツァーリズムと資本主義→プロレタリアを革命化 ロシアのマルクス主義は俗流化 プロレタリア独裁は少数専制の危険 ボリシェヴィズム 革命性 農民重視 精鋭党 プロレタリア指導下の露革命の複雑性 帝国主義戦争を内乱へ 共産主義戦略 臨時政府とソヴィエトの二重権力 レーニンは無制限テロと無政府化を危惧 ボリシェヴィズム普遍性の過信 スターリン 地味な党務と現実政治 一国社会主義化 露革命成功 世界革命失敗のパラドックス ファシズムは世界革命の鬼子2025/05/02

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/16478107
  • ご注意事項

最近チェックした商品