内容説明
平安時代の朝廷や公家、武家の儀式などで用いられてきた各種装束の歴史や成り立ち、またその構造をわかりやすく解説したうえで、そのディテールをカラー写真で紹介。着装や、結び目、冠や太刀、履物なども細かくクローズアップ。平安の装いがリアルに再現されている。巻末には有職の色彩や文様リストも掲載。古典文学や伝統芸能、和装をはじめ、平安時代や皇室の装束について関心がある全ての人必見の完全保存版。
目次
男性の装束(束帯(概要)
武官束帯(概要)
布袴(概要)
衣冠(概要)
直衣(概要)
狩衣(概要)
小直衣(概要)
褐衣・布衫(概要)
水干(概要)
直垂(概要)
蹴鞠装束)
女性の装束(女性装束(歴史))
子ども服
装束の構成具
有職の色彩
有職文様
著者等紹介
八條忠基[ハチジョウタダモト]
綺陽装束研究所主宰。古典文献の読解研究に努めるとともに、敷居が高いと思われがちな「有職故実」の知識を広め、ひろく現代人の生活に活用するための研究・普及活動を続けている。全国の大学・図書館・神社等での講演多数。日本風俗史学会会員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
しゅてふぁん
58
平安時代の装束がこれでもか!ってくらいに詳しく紹介されている一冊。これだけ重ねると重そうだなー、一人では絶対に着れないわー、どころの騒ぎではなく、厳格な決まりごとが沢山あってしっかり受け継がれている衣紋道の流派もあって…いやなんかもう、恐れ入りました。当時の人たちはこれを自宅で仕立てていたのかと思うと頭が下がります。とにかく豪華でお洒落。オールカラーなのでうっとり眺めているだけでも楽しい。平安時代に興味ある方はぜひ一読をおすすめ します。2020/12/21
syaori
50
朝廷や公家、武家の儀式などで用いられてきた各種装束の成り立ちや構造を豊富なカラー写真で見せてくれる本。『源氏物語』を読んでいる間じゅう、暇があれば眺めてはイメトレに励んでいました。何といっても男性装束についての写真や解説が豊富で、構造や着付けなども段階的に写真で説明してくれるので、左大臣が源氏の石帯を留めようとする場面や、「花宴」での光源氏の高貴でお洒落な大君姿などのイメージも鮮明になり読書が捗ります。冠や石帯などの構成具の写真も豊富なので、古文を読むときに脇に置いておくと役立つ一冊ではないかと思います。2021/04/30
六点
48
男性の礼装である、束帯から始まり、女性の女房装束から子供服の細長(実態が判らなくなっているので、復元案)の着付画像、構成品(笏から靴まで)、襲色目に有職文様まで。これでもか、と、ばかりに詰め込まれた情報量の多さに、ぬこ田は目眩せんばかりである。現在でも、皇室祭祀に奉仕される女官の方は大垂髪を、自毛で維持している等のトリビアも散りばめられている。二流の「衣紋道の家」が張合い、あるいは協力し、これだけの文化を積み上げてきたのだな、と、言う、巨大な歴史の蓄積に、驚く他はない。資料性も高いので、お家に一冊だね。2021/10/15
りー
26
眼福、の一言。着付の解説で想像が追い付かず「ん?」と、首が横に傾いだまま読み進めたところもありますが(^^;洋服と同じくカジュアルが正装にランクアップしていくのが面白い。男性の最盛装=束帯だって、胡服(騎馬民族が着ていた)が元だから、取り入れた当時はめっちゃイケてる(←死語)服装だったのだろう…。平安絵巻の武官が両頬の脇につけている扇状の謎の飾り、正体が解ったのが嬉しい。元は防具だったものが装飾に変化したもので、馬の毛でできているそうです。女性より男性の衣裳について詳しかった。これは買っちゃうかもな~💦2021/01/10
セイコリーノ 願わくは図書館、本が「希望の綱」となりますように
7
たいへん興味深いものでした。大河ドラマ 「鎌倉殿~」、家康のころの人たちの、そして忠臣蔵でよくみるあの儀礼用の衣裳、いろいろ解説があってよかった。女子の平安時代の着こなしも、しっかり予習しますよ!2024/01/06