角川ソフィア文庫<br> 日本人のための第一次世界大戦史

個数:
電子版価格
¥1,540
  • 電子版あり
  • ポイントキャンペーン

角川ソフィア文庫
日本人のための第一次世界大戦史

  • ウェブストアに15冊在庫がございます。(2025年05月03日 01時33分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 文庫判/ページ数 544p/高さ 15cm
  • 商品コード 9784044005795
  • NDC分類 209.21
  • Cコード C0122

出版社内容情報



板谷 敏彦[イタヤ トシヒコ]
著・文・その他

内容説明

日本人はこの戦争の重要性を知らなすぎる―。欧米では“The Great War”と称される第一次世界大戦。その実態を紐解くと、覇権国と新興国の鍔迫り合い、急速な技術革新とグローバリゼーションの進展など、WW1開戦前夜と現代との共通点が驚くほどに見えてくる。旧来の研究の枠を超え、政治・経済・軍事・金融・メディア・テクノロジーなどの幅広い観点から、戦争の背景・内実・影響を読み解く、日本人のための入門書。

目次

戦争技術の発達
国民国家意識の醸成
兵器産業の国際化と戦艦
世界から見た日露戦争
20世紀の新しい産業
第一次世界大戦勃発
日本参戦
戦線膠着
戦争の経済
消耗戦の中で
新兵器の登場
終戦へ
戦後に残されたもの

著者等紹介

板谷敏彦[イタヤトシヒコ]
1955年、兵庫県西宮市生まれ。作家・コラムニスト。関西学院大学経済学部卒業後、石川島播磨重工業入社。その後、日興証券に入社し、ニューヨーク駐在員・国内外の大手証券会社幹部を経て、2006年にヘッジファンドを設立(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

skunk_c

77
雑誌「エコノミスト」に連載されていたものをまとめたもので、いわゆる金融資本主義から帝国主義時代に入るあたりから書き起こしている。兵器の進歩や日露戦争もかなり詳しく、またその頃成立したとされる地政学の理論もダイジェストで紹介する。そして大戦自体は経済的側面は多くの図版を用いて解説、わかりやすい。また、ヨーロッパ人の著者のものに比べ日本の関わりについてもかなり詳細に書かれていて、表題に偽りなしだ。ただし戦争に至るプロセスは他の優れたものの方が深い。一部首をかしげる記述もあるが、入門書としては適当と思った。2023/11/29

Panzer Leader

57
高校の歴史の授業だと日本の近代史は明治維新、日清・日露戦争、そしてWWⅡとの流れでWWⅠはエアポケットのような存在であったと自分は記憶していた。しかし本書を読むと日露戦争にWWⅠの遠因があるとか日本の艦隊が北米や地中海に進出していたとかで目からウロコの思いだった。この戦争の内実を政治・軍事・技術開発観点からは勿論の事、証券業界出身の著者らしく経済・金融の点からも鋭く考察した好著。2022/04/30

YT

15
あまり詳しくない第一次世界大戦史を読む。 兵器、電信、鉄道などのテクノロジーの進歩は、苛烈な戦争に軍事転用されていく。 兵器に金をジャブジャブ使う感じ、今の価値観で語ってしまい申し訳ないが、資源がもったいなさすぎる。もちろん人間の命もだ... 「楽観的な態度による戦争の忘却は、いつでも我々を戦争に引きずり出す可能性がある。」という点は我々が戦争を忘れてはいけない教訓になっている。 ナチスへの足音、クルド人差別、パレスチナ問題、中国の反日感情 などの大きな歪みを後世に残す事になっていたとはね...2024/03/21

sasayan99

15
これは大作で名著。大戦の流れ、経緯、結果が簡潔にまとめられており初学者向けとは謳っているが素晴らしいボリュームだ。大戦に限らず歴史の結末を知っている現代人は『あの政治家が馬鹿だから、無能だから』と単純に罵倒しがちだがそれは全く正しくないことが判る。大きな流れ、うねりの中で抗えない状況に苦しみ熱狂し怒り…そんな個々の一滴一滴が歴史という大河を紡ぐ。もちろん指導者にも能力差というものは確かに有る。が決してそれだけが歴史を動かす因子ではないのだ。2022/08/17

ゆるひと

15
日本人に馴染みの薄いWW1とはどんな戦争だったのか。語るべき盛りだくさんのエピソードを短い章分けて解説した書。 戦局以上に、当時の世界で何が起こっていたか、同時に勃発推移する様々な事件を駆け足で追っていきます。 単体で何冊も本が書けてしまうような重要な事件や人物が目まぐるしく登場しては消えていく凄い時代。 自問自答に終始してる日本製の国内外の歴史観は義務教育の段階で視野拡大が必要なのだと感じました。現代日本の立ち位置を確認するために第一次世界大戦への認識の拡充を!2021/07/13

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/16858481
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品