角川ソフィア文庫<br> 諸子百家

個数:
電子版価格
¥1,056
  • 電子版あり

角川ソフィア文庫
諸子百家

  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2025年05月10日 22時35分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 文庫判/ページ数 368p/高さ 16cm
  • 商品コード 9784044005689
  • NDC分類 124
  • Cコード C0122

出版社内容情報

孔子を筆頭に、老子、荘子、孟子、荀子、韓非子、孫子……など、春秋戦国時代の古代中国では、数多くの思想家が現れた。彼らは「諸子百家」と総称される。
その思想は、東アジア全域の思想に大きな影響を与え続け、今なお衰えない。2200年以上前の思想でありながら、現代の私たちにも生き方の指針を示し続けてくれている。
なぜ戦国の世に多くの思想家が出現したのか? 彼らの主張やその違いはなにか? 
残された著作や人物評から、彼らの人柄を読み解き、その思想の本質を解き明かす。

内容説明

孔子、老子、荘子、孟子、荀子、韓非子、孫子…乱世の古代中国に現れた多数の思想家は、諸子百家と呼ばれる。各地の王侯に自らの主張を説き、弟子を従えて熱弁を振るった。東洋全域に大きな影響を与え続け、現代においても人気は衰えない。彼らに共通するのは、あくまで誠実であること、そして根底にある人間愛だった。時代を超えて人々を魅了し続ける個性的な思想を読み解き、人柄から見えてくる思想の本質を解き明かす。

目次

諸子百家以前―天の思想
孔子の思想
老子の思想
荘子の思想
孟子の思想
荀子の思想
韓非子の思想
孫子の思想
百家小伝(墨子、管子、恵施、公孫竜子、蘇秦、張儀、商鞅、申不害、李斯、楊朱、呉子)

著者等紹介

渡辺精一[ワタナベセイイチ]
1953年、東京生まれ。國學院大學大学院文学研究科博士後期課程単位修得。二松学舎大学講師、朝日カルチャーセンター講師、早稲田大学エクステンションセンター講師として、中国史や中国文学の分野で教鞭をとる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

この商品が入っている本棚

1 ~ 1件/全1件

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

しげ

18
当然の事として時の覇者と深い繋がりを持ちながら学者として確立して行く中で、認められる時も有れば、疎ましがられ追われる事も有りと…「皆んな悩んで大きくなった…」何処かで聞いた言葉だが、どんなに偉大と言われる先生でも、人に対して苦しみ、悩み、揉めたり、諦めたり、和解したり、と改めて思い知らされる。それらが試行錯誤に繋がり、やがて磨かれて「教え」となり、前へ進む「勇気と覚悟」の指標、標となって行くのだなぁ…と、当たり前だが面白い。2022/04/30

ハルト

11
読了:◎ 孔子、老子、荘子、孟子、荀子、韓非子、孫子。春秋戦国時代の古代中国に花開いた「諸子百家」。彼らの思想が簡潔に、分かりやすく砕かれてまとめられている。各思想家たちに共通するのは、人間愛とのこと。そのテーマに沿って読むと、思想の奈辺が掴みやすいかもしれない。ほかに他の思想家に触れた「百家小伝」も収録。ただ参考文献がなかったのが残念。内容が想像していたより砕かれいたので、これを機に原本も読んでみたいなあ。あと史記も読んでみたい。2020/04/09

大先生

5
孔子、老子、荘子、孟子、荀子、韓非子、孫子…諸子百家は、いずれの立場でも根底に深い「人間愛」があった!という視点が私には新鮮でした。えっ孫子も?と疑問に思いましたが、確かに孫子もなるべく戦いを避けようとしていましたね。思想内容は違えども、それぞれの立場から平和をもたらそうとしていたんですね。納得。「諸子百家以前ー天の思想」から説明してくれる親切な本でした。「はじめに」も素晴らしい!2020/04/21

蕎麦

3
諸子百家について勉強したい!と思い立った突発的なニーズにバッチリマッチした。ありがとうございます。ところどころわかりづらい箇所があったけど、、、日本の戦乱時代には諸子百家のような論客、哲学者が生まれなかったのは何故なのか。鎌倉仏教がそれにあたるのかしら。それにしても中国文明の奥深さよ。より中国史に興味を持った。あと、司馬遷凄すぎでしょ、、、2021/08/13

いけだ

2
孔子・老子→孟子→荀子→韓非子→孫子とだんだん現実的で具体的な思想になっていく印象。 これは、私の個人的な解釈だけど 儒教と道教は正反対とよく聞くが、視点の規模が大きく違うんじゃないかな。 人類は常に進化を目指し、その過程で摩擦が生じ戦争や革命が起きるが、何万年もそれを繰り返した先に いつか人類は、はっと気づくのかもしれない。 原始時代のような暮らしが1番平和だったと。 道教はそんなかなり先のことを言っているのかも。 だから現実とマッチせず浮世離れしているように見えるのかもしれないと思った。 2022/01/09

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/15327871
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品