角川ソフィア文庫<br> 季語うんちく事典

個数:

角川ソフィア文庫
季語うんちく事典

  • ウェブストアに3冊在庫がございます。(2025年05月10日 22時31分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 文庫判/ページ数 240p/高さ 15cm
  • 商品コード 9784044005535
  • NDC分類 911.307
  • Cコード C0192

出版社内容情報

「東風はなぜ“こち”と呼ばれる?」「霞と霧と靄の違いは?」「〈柿くへば〉の鐘、ほんとうは東大寺!?」「蟻地獄は2年もうんちをしない」「赤くならない赤蜻蛉がいる?」「門松はなぜ立てるのか」等々、季語にまつわるトリビアを集めて200超!俳句歳時記には載っていない、面白くて意外で、ちょっと余分な(!?)知識が満載。季語ということばの趣きと豊かさを感じながら、句友との話題も盛り上がる、愉快でためになる事典。

内容説明

季語にまつわるトリビアを集めて200超!俳句歳時記には載っていない、面白くて意外で、ちょっと余分な(!?)知識が満載。季語ということばの趣きと豊かさを感じながら、句友との話題も盛り上がる、愉快でためになる事典。

目次

春(春分;彼岸 ほか)
夏(雲の峰;梅雨 ほか)
秋(月;天の川 ほか)
冬(小春;寒さ ほか)
新年(小正月;門松 ほか)

著者等紹介

新海均[シンカイヒトシ]
1952年、長野県佐久生まれ。光文社で「カッパ・ブックス」、「月刊宝石」の編集に携わる。1989年俳誌「未来図」入会。現在「未来図」同人、俳人協会会員、日本ペンクラブ会員。俳号あぐり(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

この商品が入っている本棚

1 ~ 1件/全1件

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

活字スキー

20
タイトル通り、俳句と雑学好きの著者が1ページずつ、季語にまつわる蘊蓄とその季語を用いた句を紹介。暇潰しと軽いお勉強にはいいかんじ。ただ蘊蓄の内容が本当に種々雑多すぎて物足りなかったり中途半端に思うことも。朝顔は夏休みの観察日記のイメージが強いけど秋の季語。主に秋に収穫される冬瓜も秋。年越し蕎麦を「つごもり蕎麦」なんて聞いたことないけどな。今では野菜や果物は年中あるけど、蜜柑はやっぱり冬のおこたでいただくのが一番。ストーブで焼き蜜柑もいいけど、最近はストーブも少なくなってるだろうね。2020/01/10

もくもく

4
俳句を作るヒトじゃないワタシですが、季語にまつわるトリビアの数々を、ポツリポツリと、なかなか楽しく読みました。(^o^) 例えば、「ぶらんこ」が春の、「相撲」が秋の、「鯨」が冬の季語であるとは、知らなかったナア…。いや、「ぶらんこ」と「相撲」は、なぜこの季節になったかが書いてあるけど、「鯨」については全然理由が書いて無いじゃん!……ってあたりも、作者も楽しんで書いているのかしら?(^o^)2020/05/27

n-shun1

1
有名な季語とそれを使った俳句,季語の関連知識が1ページずつ紹介される。 二十四節気を使う日本は陰暦を使う(併用)方が人生が豊かになりそうだ。夏至や冬至は太陽暦なのか。2020/12/26

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/14455059
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品