角川ソフィア文庫 ビギナーズ・クラシックス中国の古典<br> 荀子

個数:
電子版価格
¥924
  • 電子版あり
  • ポイントキャンペーン

角川ソフィア文庫 ビギナーズ・クラシックス中国の古典
荀子

  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2025年05月03日 21時06分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 文庫判/ページ数 208p/高さ 15cm
  • 商品コード 9784044005467
  • NDC分類 124.17
  • Cコード C0198

出版社内容情報

「礼が守れぬ者は法も守れない」
今から二三〇〇年も前に、コンプライアンスにつながる考えかたを説いた荀子。「法」の前に「礼」を理解するべき、という「礼治」の考え方を、現代語訳、書き下し、返り点付き原文、やさしい解説、コラムとともに紹介。これ一冊で中国思想「荀子」の入門となる一冊。

内容説明

「礼が守れぬ者は法も守れない」今からおよそ2300年前に、現代のコンプライアンスにつながる考え方を説いていた中国の思想家・荀子。性悪説にもとづき、「法」の前に「礼」を理解するべきとする「礼治」の思想とは、どのようなものだったのか。「青は藍より出でて藍より青し」など、現代も使われる名言の本質を、現代語訳、書き下し文、返り点付き原文、解説、コラムで紹介。これ1冊で、中国思想家「荀子」がよくわかる入門書。

目次

第1部 『荀子』の名言を読む(人間の可能性を信ずる;礼が守れない者は法も守れない;不遇とどう向き合うか;新しい世界像を創り出す)
第2部 『荀子』の思想に学ぶ(性善説と性悪説;礼と法はどう違うか;荀子から韓非子へ、そして始皇帝へ;法治の挫折と礼治の復活;新発見の資料と荀子の再評価)
おわりに 変革の時代に求められる思想

著者等紹介

湯浅邦弘[ユアサクニヒロ]
1957年、島根県生まれ。大阪大学大学院教授。専攻は中国古代思想史。著書多数(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

やいっち

77
角川ソフィア文庫のビギナーズ・クラシックスは吾輩の好きなシリーズで、これまでも何冊かお世話になっている。この本だけで分かった気になってはまずいのだろうが、まったく触れたことのない、それでいて古代中国の枢要な思想家「荀子」を素通りのままでいるのも癪な自分にはありがたいシリーズなのだ。 2023/08/26

ふみあき

64
荀子はいわゆる「性悪説」の人だけど、韓非子ともまた違うんだね。オーソドックスな「徳治」を唱える孟子ら儒家たちと、それと対立する「法治」の韓非子を繋ぐ中間地点にいるのが、よりマイルドな「礼治」の荀子ということらしい。赤ん坊の純真無垢を理想とした老荘とは、もちろん相容れないが、彼らと比べると荀子の主張は実に明晰で、「天人の分」とか極めて合理主義的だ。なんと言うか、一貫して至極まっとうなことを説いている(それゆえに諸子百家のなかではインパクトが薄いのか?)。2025/04/23

うえぽん

47
性悪説で有名な荀子の思想の特色をまとめた入門書。性悪説というと人間には根源的な悪があると誤解されがちだが、荀子は人間には良くない性質があるが学問や礼儀の力で善に向かえると言う。国家統治の原理として礼治を説き、自分の仕事に全力を尽くせとした考えは、令和の世には受けないが、乱世を治める手法としては理解。君子は徳があることが重要で才能の有無は関係ないとしたのは納得感あり。荀子の系譜は、韓非子の法治に引き継がれたが、人間への信頼感は荀子の方が強かったと言うのには、一般的な性悪説のレッテルとのギャップを感じる。2024/06/13

さとうしん

11
篇ごとではなく、性悪説、天人の分、礼治など、トピックごとに読みどころと思想の特色を示すという手法で、構成がよく工夫されている。第二部では『孟子』の性善説や『韓非子』の説く法治との比較、新出資料による再評価も盛り込まれている。荀子の主張は「性悪説」と呼ぶべきなのか、最終的には善に至ると人間の可能性を認めているという点では、孟子とそれほど違いはないのではないかとする点が面白い。2020/02/05

ふね

10
#61 "性悪説"で有名な荀子の哲学を、何篇か抜粋して平易な日本語で解説した一冊。この本を読むと、性悪説というものが、人間の本性は悪として諦めているのではなく、礼によって善くなれるという人間の習性に期待した議論であることが分かります。後半では韓非子の法治の考え方も解説されます。権力が適切にコントロールされ、法治と礼治の両輪で人々が治められる、政治の理想の在り方が学べました。努力を肯定し、人間に期待する荀子の哲学が、好きになれた一冊でした。2020/09/30

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/15032382
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品