角川ソフィア文庫<br> お皿の上の生物学

個数:
電子版価格
¥484
  • 電書あり
  • ポイントキャンペーン

角川ソフィア文庫
お皿の上の生物学

  • 提携先に2冊在庫がございます。(2024年04月28日 01時35分現在)
    通常、5~7日程度で出荷されます。
    ※納期遅延や、在庫切れで解約させていただく場合もございます。
    ※1回のご注文は10冊までとなります
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷予定日】
    通常、5~7日程度で出荷されます。

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 文庫判/ページ数 284p/高さ 15cm
  • 商品コード 9784044005429
  • NDC分類 460
  • Cコード C0145

出版社内容情報

新入生の5月病対策として設けられたという、大阪大学の人気講義。
実験(=調理実習)をもとに、生化学・解剖学など科学の話題から、知られざる食の文化の歴史まで、ときに小ネタも挟むユニークな授業が始まる!
「酸味を甘味に変える「味覚修飾物質」の仕組みとは?」「ホワイト・デーのホワイトは、あの商品に由来していた!」
文庫化にあたって、新章「お刺身の話」を追加。

【内容抜粋】
●味の話
味の要素「原味」とは/「味の素」を発見した池田菊苗博士の執念/味覚に個人差はあるか/生物学と日常用語の「味覚」の違い/酸味を甘味に変える「味覚修飾物質」とは

●色の話
青い食材はめったにない/ウスベニアオイのハーブティーにレモンを入れると……/モーツァルトのイカ墨で書いた楽譜/青いバラの誕生譚

●香りの話
嗅覚とは何か/日本人の三大発明/イヌの嗅覚、ゾウの嗅覚/消臭剤には大きく2種類ある/加齢臭の正体/フェロモンとは何か

●温度の話
料理の適温/熱の移動と蒸発熱/天かす火事はこわい/冷たいカレーは魚か野菜に限る

●お刺身の話
刺身通のための解剖学/魚臭の原因は何か/刺身に向かない魚、できない魚/刺身と醤油の生理学/板さんの包丁技/やくみのやくめ

●食器の話
生態学の「ニッチ」とは何か/牛丼の歴史/かつ丼が先かとんかつが先か/食器の世界史/美味しい玉子丼の作り方

●宴会料理の話
クリスマスにはなぜチキンか、ケーキか/フライドチキン解剖学/恐竜現存説/年越しそばとおせち/エビはなぜ赤いか

●季節の食品の話
豆まき/メンデルの法則/修道士メンデルの野望と挫折/血液型性格判断の「根拠」/欧米人にホワイト・デーは通じない

内容説明

新入生の五月病を撃退した、人気科学講義。身近な食材・料理をもとに、生物学・解剖学などの話題から、知られざる食の文化や歴史までも解き明かす。「紅茶にレモンの汁を入れると色が薄くなるのはなぜ?」「ラーメンの温度は鍋と丼ではどちらが保てる?」「刺身にツマが付くのはどうして?」「ホワイト・デーのホワイトの由来とは?」他人に話したくなる話題もはさみながら、教科書では教えてくれない、ユニークな授業がいま始まる。

目次

第1講 味の話
第2講 色の話
第3講 香りの話
第4講 温度の話
第5講 お刺身の話
第6講 食器の話
第7講 宴会料理の話
第8講 季節の食品の話

著者等紹介

小倉明彦[オグラアキヒコ]
1951年、東京生まれ。東京大学大学院動物学専攻修士課程修了後、ルール大学生物学部研究員、三菱化成生命科学研究所研究員、大阪大学理学部教授、同大学大学院生命機能研究科教授を経て、同大学名誉教授。理学博士。専門は神経生物学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

はっせー

68
理系の話に興味がある人やこれから大学受験をする人におすすめの本になっている。この本は五月病を撃退するために考えられた身近なものや疑問を題材とした講義をまとめたものになっている。例えばホワイトデーはなぜホワイトなのか。クリスマスになぜチキンを食べるのかなどなど。読んでいてとても雑学が知れるものになっている!語り口もよく理系の話にも関わらず頭のなかにすっと入ってくる。こうした本はとても珍しいものになっている。いやー読めて良かった!小倉さんの本をまた読みたくなった!2023/11/24

すしな

16
034-21.大阪大学で行われている新入生対象の授業をベースとした内容だそうです。受験勉強を終えて燃え尽き症候群になっている学生さんに、知識を好奇心にするために行われているのだそうです。タイトルの通り一番身近な生物学ということで、一日3度触れている食事をメインのテーマに語られて行きます。魚とか肉とか調味料とか料理だけでなく、味の感じ方や食器まで幅広い内容で、飲食店をされている方にもおすすめかなと。一番印象深かったのはチキンの話で、現存する生き物の中で一番ティラノサウルスに近いのが鶏なんだそうですw2021/04/04

shouyi.

7
受験を終えて入学してきた新入生に、改めてモチベーションをもたせるための講義内容をベースにしているだけに科学分野にアレルギーを感じている自分にも興味深く読めた。ただ、やっぱり化学式とか分子とかが出てくるとダメなのは中学高校でサボってきた罰なんでしょうかね。本はおもしろいです、まちがいありません。2021/02/16

くまくま

6
生物の知識ゼロでも楽しめる。様々な調理法や食材の組み合わせなど、古くから伝わっていたものが科学的に理にかなっているという点が面白い。2020/05/29

coldsurgeon

4
「お皿の上の料理についての生物学」であり、「生物学自体を料理してお皿の上にのせる」という試み。料理に関する生物学的な蘊蓄が多く、面白い。2020/07/25

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/15715796
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。