角川ソフィア文庫<br> 贋札の世界史

個数:
電子版価格
¥484
  • 電子版あり

角川ソフィア文庫
贋札の世界史

  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2025年05月10日 11時14分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 文庫判/ページ数 256p/高さ 15cm
  • 商品コード 9784044005306
  • NDC分類 337.34
  • Cコード C0133

内容説明

10世紀に紙幣が発明されて以来、その歴史は偽造犯との「戦いの歴史」と言っても過言ではない。水彩による職人技を駆使した者、米国財務省をも出し抜いた「偽造者の王」、戦時中に謀略活動として行われたナポレオン軍による占領国の紙幣原版密輸、ナチスによる英ポンド券偽造作戦―伝説的な事件の数々や歴史の裏側の攻防戦に迫る。さらに、紙幣に肖像が使われる理由や最新の印刷・製紙技術まで、元大蔵省印刷局の専門家が明かす。

目次

序章 世界初の贋札
第1章 日本の贋札史(日本初の紙幣にも偽造の脅威;藩札の偽造とその対策 ほか)
第2章 世界の贋札史(中国歴代王朝贋札史;ヨーロッパでも紙幣誕生の瞬間から偽造券発生 ほか)
第3章 戦争と紙幣偽造(戦時における相手国紙幣の偽造作戦;ナチス親衛隊による英ポンド偽造作戦 ほか)
終章 贋札作りは割に合わない

著者等紹介

植村峻[ウエムラタカシ]
紙幣研究家、カレンシー・リサーチ社長、一般財団法人印刷朝陽会事務局長。1935年生まれ、58年から大蔵省印刷局に勤務。退職後は紙幣の歴史や技術の研究、著述や講演活動を展開している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

へくとぱすかる

60
2024年にお札が変わるのはなぜか。ニセ札は紙のお金としての宿命かもしれない。歴史に出現した直後から、紙幣はニセ物に悩まされ、印刷技術の向上とともに、犯人とのいたちごっこを繰り返す様相が述べられ、時期をみて新札が出る理由もわかる。究極的には、本物の技術がニセ物を上回っていることに支えられているわけだが、ニセ札が割に合わない犯罪であることは救いだ。イングランド銀行券にまつわる処罰の話や、戦術としてドイツや日本が敵国の札を大量偽造した件などは、歴史的に深刻。2020/04/08

nnpusnsn1945

44
古代中国においてお札は誕生したが、同時に偽札も出回った。そして、時代は変われど、技術を悪用した行為は続いている。しかし、最近は目立たなくなったらしい。見破るシステムも発展し、偽造はより割に合わない行為となっている。国によっては電子決済も推進されているが、日本が現金主義なのは遅れもあるだろうが、紙幣が信頼できる証とも言える。2021/11/25

よっち

31
10世紀に紙幣が発明されて以来続く偽造犯との戦いの歴史を元大蔵省印刷局の専門家が明かした一冊。中国北宋時代の交子が最初といわれる紙幣はその時代から偽造紙幣が生まれていて、水彩による職人技を駆使した者、米国財務省をも出し抜いた「偽造者の王」、戦時中に謀略活動として行われたナポレオン軍による占領国の紙幣原版密輸、ナチスによる英ポンド券偽造作戦などの事件を挙げつつ、紙幣に肖像が使われる理由や最新の印刷・製紙技術まで紹介。定期的に新札が出る理由も分かりましたが、読んでいてこの戦いは終わらないなと苦笑いしました。 2020/05/07

conegi

6
雑学的に読んでみようと思ったら、思ったよりも学術的な感じで少し意外。しかし面白くないわけではなく、それなりに楽しめた。少なくても現代日本では贋札というものは比率的に極小で、金銭的被害は国家的には無視しても良いほど小さい。それでも重罰なのは信頼を損なうため。お金というのは実体のない存在で、その信頼性を担保するのは国の責務。日本はキャッシュレス化が遅れていると言われるが、裏を返せば偽造防止対策をしっかり行われている紙幣への信頼の証ともいえる。2025/05/07

えぬ氏もわるよのぉ

4
洋の東西を問わず、紙幣の誕生直後から贋札も現れたというから、人間の欲望は業が深い。様々な具体的な犯罪事例や、戦争中に国家が敵国の紙幣を偽造した例など、いろいろと興味深かったが、いつの時代にも紙幣は最新の高度な印刷技術が投入されるのが常だから、偽造は容易ではないということが、あらためてよく解った。2020/05/23

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/15529796
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品