出版社内容情報
曹操に大敗した劉備元徳、稀代の策士・諸葛孔明を三顧の礼をもって軍師に迎え、ついに赤壁の戦いへ――。孔明、七星檀を築いて東風を起こし、八十万の曹操軍が火の海に包まれる!怒涛の第二巻。
内容説明
官渡の戦いに勝利し、勢力を一気に拡大する曹操。一方、劉備は稀代の賢者・諸葛亮孔明を、三顧の礼をもって新たな軍師として迎え入れた。一進一退を繰り返す二者の攻防の中、江東の孫権も黄祖を破り、虎視耽々と権力拡大をもくろむ。三つ巴の戦乱の行方を握るのは策士・孔明の見事な妙計―〓統の連環の計を経て、80万の曹操軍を火攻めにすべく七星壇を築いた孔明。奇跡の東風を起こせるか。赤壁の戦いの結末がここに!
著者等紹介
羅貫中[ラカンチュウ]
生没年不詳。中国の元末・明初の作家。『三国志演義』『三遂平妖伝』『残唐五代史演義』『隋唐両朝史伝』などの通俗白話小説の著者とされる
立間祥介[タツマヨシスケ]
1928~2014年。東京生まれ。中国文学者。慶應義塾大学名誉教授。原作邦訳に携わった1982~84年放映のNHKテレビ人形劇「三国志」が人気を博す。古典から近代文学まで中国作品の翻訳を広く手がけた。著書多数(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
Book Lover Mr.Garakuta
16
一巻からの続きが、気になったので、即読んだが、面白かった。曹操と劉備と孫権シリーズの半分を読み終えて、わくわくしました。壮大なロマンに一喜一憂する2019/06/18
takka@ゲーム×読書×映画×音楽
14
ゲーム『真・三国無双オリジンズ』を楽しむために原作を読了。官渡の戦い後半〜劉備の入蜀辺りまでが書かれていて、ゲームは赤壁の戦いまで描かれるため、この巻までで原作を知ることができた。三国志演義は諸葛亮を強く魅せるため、周瑜がかなり不憫に描かれていた。2024/12/03
Susumu Kobayashi
7
劉備は諸葛孔明を参謀に迎えて曹操の大群を赤壁で迎え撃つ。知略にたけているとされる曹操だが、たいてい「どうする?」と参謀に相談して、「それこそわしの思うところじゃ」などと言う後出しじゃんけん状態が気になる。劉備も孔明も愚かじゃ、わしだったらここに伏せ勢をすると、呵々大笑しておきながら、再三その通りやられちゃったりして、作者が笑いを取ろうとしているように思える。当時の人はどう感じたのだろう。昔読んだ『封神演義』もそうだったが、この手の作品は単調になりやすい。今後の展開を見守ろう。2019/08/18
ばたこ
4
三国志演義も半分が過ぎました!有名な赤壁の戦いも。悲喜交々思惑が交差して状況は刻々と変わっていきます。英雄も続々と。私でも知ってる名前が出てきてちょっと嬉しい。それにしても孔明チート過ぎない…?と思いつつ、続きは次巻で。2024/06/25
えふのらん
3
官渡から荊州を巡るいざこざまで。赤壁も長坂も三巻でべらぼうに面白いし、この本だけでも何度も読み直したくなる。個人的には寝たふり死んだふり周瑜、荊州たらまわしの魯粛が好き。前線に出て諌められる孫権からしてそうなのだけれど、呉はやる気がからまわりしている人が多い。魏も(羅貫中の誇張で)やや鬼畜ではあるが戦国時代にしてはマシな方。それに比べて蜀は……仁義を盾に仕事をせず泣いてばかりいる劉備に詐欺師孔明…色々読んだり見たりしてきたけど、やっぱり印象がよくない。仁義の国だから仁義に疎いとわからないのかな。2024/09/27