角川ソフィア文庫<br> 現代坐禅講義―只管打坐への道

個数:
電子版価格
¥1,496
  • 電子版あり

角川ソフィア文庫
現代坐禅講義―只管打坐への道

  • ウェブストアに2冊在庫がございます。(2025年05月25日 03時40分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 文庫判/ページ数 544p/高さ 15cm
  • 商品コード 9784044004316
  • NDC分類 188.86
  • Cコード C0115

出版社内容情報

坐禅とはなにか。その本質に迫る名著が待望の文庫化!17年半にわたってアメリカのマサチューセッツ州ヴァレー禅堂で住持をつとめた著者が、道元禅師の言葉を引用しながら、わかりやすくその心を解説。
さらに骨格や身体のしくみから坐禅の方法を詳説し、坐禅に関するあらゆる疑問に明確な答えを与えてくれる。坐禅に興味があるすべての人の必読書。
さらに、各章に付随した 臨済宗僧侶、整体、ヨーガ、気功、身体感覚の指導者との対談が深みを添えている。

藤田 一照[フジタ イッショウ]
著・文・その他

内容説明

ここではない「どこかに至る」ことや、現在の自分と違う「何かになる」ことではなく、徹底的に「くつろいで」、自ずから「自己に深まっていく」。求めて得たものは必ずいつか失われる。求めない豊かな世界を開いてくれるものこそが自己の正体としての坐禅である。呼吸法でもなく、瞑想でもない。武道やヨーガ、野口体操などの知見を取り入れながら、平易な語彙と言葉づかいで、多方面から只管打坐の坐禅に迫る唯一無二の入門書。

目次

序講 帰家穏坐としての坐禅
第1講 坐禅は習禅にあらず
第2講 正身端坐の坐禅
第3講 尽一切と通い合っている坐禅
第4講 活溌溌地の坐禅
第5講 結果自然成の坐禅

著者等紹介

藤田一照[フジタイッショウ]
1954年、愛媛県生まれ。東京大学教育学部教育心理学科を経て、大学院で発達心理学を専攻。院生時代に坐禅に出会い深く傾倒。28歳で博士課程を中退し禅道場に入山、29歳で得度。33歳で渡米。以来17年半にわたってマサチューセッツ州ヴァレー禅堂で坐禅を指導する。2005年に帰国し現在も、坐禅の研究・指導にあたっている。2010年より2018年まで曹洞宗国際センター所長。Starbucks、Facebook、Salesforceなど、アメリカの大手企業でも坐禅を指導する。2017年5月より、オンライン禅コミュニティ「大空山磨〓寺(だいくうざんませんじ)」開創(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

ミー子

4
仏教3.0の鼎談を読んで目からウロコだったので、藤田一照師のこの本も読んでみた。坐禅をする上で、とても役立つ本。坐禅の指南本で、これほど分かりやすく具体的で、かつ深く、自身の探究と経験に基づいた僧侶による本は、なかなか無いと思う。2020/05/17

マウンテンゴリラ

2
これまでにも仏教関連の本には興味があり、それなりに読んできたが、実践を伴わない、仏教理解については、常に限界を感じてきた。本書は、坐禅に対する、実践指南書であり、坐禅の真髄、と言っても目標として追いかけるものでも無い、その奥深さ、さらには仏教の奥深さを感じさせてくれるものでもあった。とは言う私などはその無限とも言える世界に、大いなる救いがあると感じるのみで、その果実を味わうには全く至っていないと、白状せざるを得ない。また、そのような救いを求めること自体が、そもそも坐禅への向き合い方として、→(2) 2023/02/07

よしき

2
やっと読み終えた。 身体の感覚として理解したかったので、ゆっくり大切に読みました。2019/05/21

えだまめ

1
藤田さんとこの本の出会いは、これからの人生を過ごしていく上での、大切な心のあり方、考え方のヒントを沢山教えてくれた。転機にしたいと思う。 坐禅、坐ることはそれをすることで何かの利得を得ようとするちっぽけな心の動機からではない。じっとすることで自分の生命に向きあうこと。ただ坐る。 2025/03/16

でろり~ん

0
座る、坐る。なんだろ。屋根の下にいるか野外なのかってこと? 座る禅、なんですもんね。いろいろと難しいですねえ。にしても、坐ることにこんなにこだわれる探求心自体、凄いですねえ。ただ、坐禅についての考え方は大きく感ずるものがありました。イイ本だったと思います。2023/12/22

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/13403192
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品