角川ソフィア文庫<br> 初歩から学ぶ生物学

個数:
電子版価格
¥924
  • 電子版あり
  • ポイントキャンペーン

角川ソフィア文庫
初歩から学ぶ生物学

  • ウェブストアに2冊在庫がございます。(2025年05月02日 21時28分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 文庫判/ページ数 256p/高さ 15cm
  • 商品コード 9784044003982
  • NDC分類 460
  • Cコード C0145

出版社内容情報

生命とは何か。種とは何か。死とは何か。遺伝とは何か――。生物学には、わかっているようで解明されていないことがたくさんある。だからこそ、生物学は面白い! 一見、とっつにきくそうだが、基礎さえ理解していれば、新聞やテレビで話題になる事柄も、より興味深く知ることができる。文庫化にあたり、人類起源や免疫構造の最新知見を大幅に加筆修正。事象への本質へダイレクトに迫り、現代生物学への素朴な疑問をわかりやすく解説する入門書。

内容説明

人はなぜ死ぬの?心はどこにあるの?進化や遺伝の仕組みとは?なぜオスとメスがいるの?教科書以前の素朴な疑問から、具体例を厳選。断片的に専門知識を蓄えるのではなく、要点から体系的にわかりやすく解説。メディアで話題になる事柄も、基礎さえ押さえておけば、もっと理解が深まる!文庫化にあたり、人類起源や免疫に関する最新の知見で大幅に改訂。いい加減でしたたかな生物の原理に迫る、恰好の入門書。

目次

第1章 生命についての素朴な疑問(生きているってどんなこと?;環境は守らねばならないのか? ほか)
第2章 生物の仕組み(卵はどうして親になるのか?;遺伝子は生命の設計図か? ほか)
第3章 進化と由来の不思議(地球にバクテリアしかいなかった頃;クジラは昔カバだった? ほか)
第4章 病気のなぞ(がんになる人ならぬ人;複雑な免疫のしくみ ほか)

著者等紹介

池田清彦[イケダキヨヒコ]
1947年、東京生まれ。東京教育大学理学部卒業、東京都立大学大学院理学研究科博士課程単位取得満期退学。理学博士。生物学者。早稲田大学名誉教授。構造主義生物学の立場から科学論・社会評論等の執筆も行う。カミキリムシの収集家としても知られる。著書多数(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

この商品が入っている本棚

1 ~ 2件/全2件

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

まーくん

68
”生きているってどんなこと?”、”心はどこにあるの?”、”人はなぜ死ぬの?”・・。「初歩から」という意味がとても”深い”。易しく議論を進めながらも、生命に関する非常に根源的な疑問について考える。進化についても、”形態の変化は全て突然変異と自然選択で、徐々に環境に適応していった結果”とするより、むしろ、適応以前に形ができてしまって、その形に適応した生息場所を探したと考えた方がいいのではと。祖先がカバの仲間の陸棲生物であった(!)クジラが海に入った例も挙げ説明。考えさせられることが多くありました。2019/06/15

こなな

48
題名の通り、生きているってどんなこと?から始まる。目次から入るとわくわくする。ある意味不死身なクマムシについても興味深く記してある。私は、カナダアカガエルについて思い出した。冬に凍結されてそして春になり12時間かけて血は再び流れ始め心臓が鼓動を始める。甦るのだ。心臓は細胞分裂しないので癌にならないとか(特別な筋肉でできているから。)mRNAについても記してある。この本は2019に修正されているものである。今、真っ最中のトピックでもあるコロナワクチンに封じ込められているものである。iPS細胞のこととか・・2021/04/11

tsu55

19
そもそも生きているってどんなことなのか? 心はどこにあるのか? ヒトはなぜ死ぬのか? なぜ性はあるのか? 素朴な疑問に答えながら、生物学の基礎を体系的に教えてくれる。 何十年前かに学校で習った生物学とは考え方が違っている部分もあり、 目からウロコの読書体験を味わった。2021/02/09

アルカリオン

15
(電子書籍p112/237)「クビアカモモブトホソカミキリ」というカミキリムシは、奈良や岡山の山に生息しているが、単為生殖をしておりメスしかいない。このカミキリムシは西表島にもいるのだが、そこではオスもいて有性生殖をしている。つまり、有性生殖と無性生殖は、同じ種の中で切り替えができるようなのだ。同様のことはフナの個体群についても言える。こうしてみると有性生殖と無性生殖は種ごとに固定されているわけではなく、その切り替えは割合自由なのかもしれない。2022/02/20

Hiroshi

8
2003年に刊行された選書を加筆・修正のうえ16年後に文庫化したもの。①生命についての素朴な疑問、②生物の仕組み、③進化の由来の不思議、④病気の謎、からなる。前書刊行後の現生人類の進化史と分子生物学の進展は顕著であり、③④で急に難しくなる部分が加筆したところと思われる。①生物は自律性があり自らを作ることに特徴があり、物質が循環している。そして生きているとは、38億年前に生まれた生命が今も承継されていることだ。環境問題は余り厳密に理屈を突き詰めると極端な話になってくる。いい加減なところで適当にやるしかない。2022/02/14

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/13550446
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。