21世紀の民俗学

電子版価格
¥1,980
  • 電子版あり

21世紀の民俗学

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ B6判/ページ数 240p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784044002053
  • NDC分類 380.4
  • Cコード C0036

出版社内容情報

自撮り棒、事故物件、宇宙葬、ホメオパシー、
アニメ聖地巡礼、無音盆踊り、河童の選挙権……?

未来のようでいて過去、あまりに古くて新しい。
インターネット、スマホ、最新テクノロジーが
神仏・祭り・習俗と絡みあう新世紀のリアルとは――?

柳田国男や宮本常一以来、
不安定で流動的な現象の中にこそ
日本人の変わらぬ本質を見出してきた民俗学が、
新時代に切り込む。

民俗学者による「WIRED.jp」、異色の人気連載がついに単行本化!


 【目次】

 序 ―― 二一世紀の「感情」

1 ザシキワラシと自撮り棒
2 宇宙葬と星名の民俗学者
3 薬師如来と「ガルパンの聖地」
4 テクノロジーの残酷
5 景観認知症
6 文殊菩薩の化身たち
7 無音盆踊りの「風流」
8 ポケモンGOのフィールドワーク
9 祭の「機能美」と戦後建築
10 複数のアメリカ国歌
11 UFO学のメランコリー
12 山伏とホメオパシー
13 お雑煮の来た道
14 すべての場所は事故物件である
15 河童に選挙権を!
16 大震災の「失せ物」

 ありえなかったはずの未来─「感情史」としての民俗学

 おわりに
 参考文献

内容説明

インターネット、スマホ、最新テクノロジーが神仏・祭り・習俗と絡みあう新世紀のリアルとは?新しいと思われていることが古いものに依存していて、古くさいと思われていたことが新しい流行の中にある―。柳田国男や宮本常一以来、不安定で流動的な現象の中にこそ日本人の変わらぬ本質を見てきた民俗学が、新時代に切り込む。

目次

ザシキワラシと自撮り棒
宇宙葬と星名の民俗学者
薬師如来と「ガルパンの聖地」
テクノロジーの残酷
景観認知症
文殊菩薩の化身たち
無音盆踊りの「風流」
ポケモンGOのフィールドワーク
祭の「機能美」と戦後建築
複数のアメリカ国歌〔ほか〕

著者等紹介

畑中章宏[ハタナカアキヒロ]
1962年、大阪生まれ。作家、民俗学者、編集者。近畿大学法学部卒業。『災害と妖怪』『津波と観音』(亜紀書房)など著作多数(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

この商品が入っている本棚

1 ~ 1件/全1件

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

cape

23
著者の本は何冊か読んだが、いい意味で民俗学とは名ばかりの軽めの読み味。自撮り棒とざしきわらし、無音盆踊りと風流、ガルパン(知らないけど)と薬師菩薩・・・。民俗学を背景に現代の社会事象を考えるエッセイ。常に時代の先端にいる私達。それを考察しつつ、踏み込み過ぎないところがいい。忙しく生きる現代に民俗学に興味を持つこと自体、ポケンモンGOをしながら道祖神を見つけ歩く著者に似ている。喪失した記憶は発見することができない。ありえなかった未来の最先端にいる私たちが知るべきことは何か。考えさせられる一冊だった。2017/11/29

阿部義彦

23
雑誌「WIRED」に連載されたのの書籍化です。如何にもワイアードらしいなあと思い買いましたが、そこそこは為になったけどなんか今ひとつ私的には物足りなかったような印象があります。デジタル技術やツール(自撮り棒、ポケモン、宇宙葬)を民族的に考察するのが目的でしょうが、一つ一つの文章が短くて、なんだかなー?って感じ。ガールズパンツァーについて具体的に理解できたのが収穫か、でも自分はそれ以上の興味は持てないけど。新しい切り口ではあるけど、消化不足の感は否めない別な切り口があったのでは?私が歳とっただけかも?2017/08/15

たいぱぱ

21
現在進行形のブームや出来事を、民俗学を通してみた著者のエッセイみたいなもの。民俗学がよくわからないので、民俗学を通しているのかさえもわからなかったけど。全体的には面白くもなく、面白くないわけでもなく微妙な感じでした。ただポール・サイモンの『アメリカの歌』を綴った箇所は凄く良かった。この暗く呟きみたいな曲が大好きで、凹んだ時によく聴きます。大丈夫、俺は大丈夫って自分に言い聞かすように・・・。2018/03/08

RYOyan

14
景観認知症の章が特に印象に残ってる。僕がアラーキーを知ったのは妻の陽子さんが亡くなった頃。ちょうど新宿の南口が再開発されていた頃だったように思う。ドラえもんに登場する遊び場が土管のある空き地だったけど、それはまさに「さっちん」の舞台だ。今はもう無いけど確かにそこにあった景観。写真の中の記憶の世界で生き続けている。2017/10/29

koji

12
「介護の民俗学」を読んで、現代を読み解く鍵として民俗学に注目していた所、新聞書評で本書を知り読みました。そして21世紀の「高度に文明化したありえなかったはずの未来」は伝承、郷土という民俗学の視点を故郷とするとの考えに共感しました。自撮棒と座敷童、ポケモンGOと道祖神、無音盆踊りと柳田国男が見た岩手の村の小さな盆踊り、事故物件サイトと死霊の地、トランプのエルサレム(首都認定)と河童の投票権等過去からの繋がりが見えてきます。ただ文の構成はやや読みにくく言葉の選び方が少し生硬な感じがしたのが惜しい気がしました。2018/04/25

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/12001349
  • ご注意事項

最近チェックした商品